430休憩ルール改正後の5つの抑えるべきポイントを徹底解説!

2024年4月、トラックやバスなどのドライバーに適用される「430休憩」のルールが大きく改正されます。 運転時間と休憩のとり方がより厳格化され、ドライバーと事業者は新ルールへの対応が求められることになります。 本記事では、430休憩の基本ルールから改正のポイント、違反時のリスクまで詳しく解説。 ドライバーの安全運転と事業者の円滑な運行管理に役立つ情報をお届けします。

この記事を読んだらわかること

・430休憩の基本ルールと意義

・2024年4月の改正で変わる5つのポイント

・430休憩違反の罰則と事業者への影響

・ドライバーと事業者が取るべき対策

・安全運転のために430休憩ルールを遵守することの重要性

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバー専門の転職サイト「プロドラ」なら希望に合う求人を見つけられる!

1分で希望条件を入力!

かんたん無料!
限定の求人を確認する

430休憩ルール大改正!2024年4月からはこう変わる

労働環境改善と事故防止の徹底が目的

430休憩を定めた厚生労働省の改善基準告示が、2022年12月に改正されました。この改正により、2024年4月からは連続運転時間と休憩の取り方に関するルールが大きく変わります。今回の改正は、ドライバーの労働環境改善と事故防止をさらに徹底するのが目的です。

改正後の5つのポイント

現行ルールでは「4時間以内または4時間経過直後に30分以上の非運転時間を確保する」となっており、休憩だけでなく荷積みや荷卸し、待機時間なども休憩等に含まれていました。しかし改正後は「運転開始後4時間以内又は4時間経過直後に、30分以上の運転の中断が必要。中断時には原則として休憩を与えなければならない」という表現に変更されます。つまり、荷役作業や待機時間は休憩とはみなされず、純粋に休憩時間を30分以上確保することが求められるようになるのです。
その際休憩時間は分割することが可能です。ただし、休憩等の時間を分割する際は、1回につき10分以上でなければならない点に注意が必要です。

一方で、サービスエリアやパーキングエリアが満車で駐車できない場合など、どうしても休憩が取れないやむを得ない状況では、連続運転時間を4時間30分まで延長できる例外規定が新設されました。ただしこれはあくまで例外的な措置であり、基本は4時間以内に30分の休憩を取ることが原則です。

こちらの記事でも詳しく解説してますので、参考にしてください。

【2024年問題徹底解説】トラックドライバーの走行距離はどう変わる?生き残るための方法を探る

改正によるドライバーへの影響

今回の改正により、ドライバーは確実に30分以上の休憩時間を取らなければならなくなります。特に長距離運転の際は、休憩場所をあらかじめ確保しておくなど、計画的な運行がより重要になるでしょう。事業者側も、ドライバーが休憩を取りやすい環境整備と、適切な運行計画の作成が求められます。
ルール変更の趣旨を理解し、現場に浸透させていくことが肝要だと言えます。

こちらでも詳しく解説してますので、参考にしてください。

2024年問題のドライバーへのメリット3選!デメリットもあわせて解説!

430休憩違反の罰則と行政処分

違反の罰則規定はない

430休憩を定めた改善基準告示は、法律ではなく厚生労働大臣による告示です。そのため、労働基準法などのように違反した場合の罰則規定はありません。しかし、事業所は告示を遵守するよう求められており、違反が確認された場合は、所管の労働基準監督署から是正勧告や指導を受けることになります。

悪質な場合は車両停止処分などの行政処分

430休憩違反を繰り返すなど悪質な場合は、都道府県運輸局から車両停止処分や事業許可の取り消しといった行政処分を受ける可能性があります。法律に基づく処分ではありませんが、行政側の裁量で事業所の不適切な運行を制限する措置です。

違反による事業者への影響

行政処分を受けると、事業所の安全性評価が下がり、荷主から敬遠されるなどの影響が出てきます。重大事故を起こした場合は、道路運送法に基づく処分を受け、事業存続にも関わります。
430休憩違反は法的罰則はないものの、事業者の安全性と信頼を大きく損なうリスクがあるのです。ルールを遵守し、安全運行を徹底することが何より重要だと言えるでしょう。

430休憩を確実に守るための方法

事業者の取り組み:意識改革と管理体制

430休憩違反を防ぐには、何よりも事業者とドライバーの意識改革が欠かせません。事業者は、全社的に休憩時間確保の重要性を周知徹底し、法令遵守と安全運転の企業文化を根付かせることが求められます。そのためには、管理者が率先して声かけや指導を行い、ドライバーが休憩を取りやすい環境を整備する必要があります。

ドライバーの工夫:計画的な運行と記録

ドライバー自身も、日頃から計画的な運行を心がけ、余裕を持ったスケジュールを立てることが大切です。特に長距離ルートの場合は、休憩場所や休憩時間をあらかじめ運行計画に組み込んでおきましょう。また、運転日報などに休憩の開始・終了時刻を正確に記録し、法令遵守の証拠を残すことも重要です。アナログでは手間がかかるので、タブレット端末による入力など、デジタル化を検討するのも一案です。

デジタル機器を活用した効率化

近年はIT機器を活用し、ドライバーの運転時間を自動で記録・管理するデジタルタコグラフ(デジタコ)の導入が進んでいます。GPSで車両の位置情報を把握し、運転の開始・終了時間を自動で記録できるため、ドライバーの負担が大幅に減ります。管理者側も、勤怠状況をリアルタイムで確認できるので、違反の芽を早期に発見し、注意喚起することが可能です。
機器の活用で運行管理の効率化とペーパーレス化を図ることも、430休憩の確実な実施につながるはずです。

事業者の意識改革、ドライバーの計画的運行、デジタル機器の活用。これらを組み合わせ、全社一丸となって取り組むことが、430休憩違反のない安全運行の実現に向けた近道だと言えます。

まとめ:安全運転のために430休憩ルールを理解し遵守しよう

この記事では、430休憩の基本ルールと2024年4月からの改正内容、違反時のリスク、確実に守るための方法について詳しく解説しました。
430休憩は単なる運転時間の制限ではなく、ドライバーの心身の健康を守り、事故を未然に防ぐために不可欠な仕組みです。ドライバーとして、その意義をしっかりと理解し、法令を遵守することが何より大切だと言えるでしょう。
2024年の改正で、休憩時間の確保はさらに厳格化されます。今のうちから事業者とドライバーが一体となって、ルール順守の意識を高め、違反のない運行管理体制を構築していくことが求められます。
430休憩のルールを守ることは、ドライバー自身の安全と健康を守るだけでなく、会社の信頼向上と事業発展にもつながります。全ての関係者が一丸となって、安全運転の徹底に取り組んでいきたいものです。

【転職を考えているドライバーの方へ】

こんなお悩みはありませんか?

  • 「年収を上げたい…」
  • 「ホワイトな職場に転職したい…」
  • 「未経験だけどドライバーになりたい…」

近年、日本ではドライバーの数が減少傾向にあるため、今の職場よりも良い給与や環境で働ける企業から内定を獲得できる可能性が高まっているのです。

【無料】限定の求人を確認する

今よりもいい会社で働きたい方は「プロドラ」で探してみませんか?

地域や職種、給与、エリア等のあなたのご希望をお聞かせください。あなたのキャリアを全力サポートします。

【無料】限定の求人を確認する

▼かんたん無料!▼
▼かんたん無料!▼