業務委託ドライバーは「やばい」?現役ドライバーが抱える問題と解決策を解説!

業務委託ドライバー やばい

業務委託ドライバーは「やばい」といわれることが多いですが、本当にそうなのでしょうか。本記事では、業務委託ドライバーの置かれた現状と、「やばい」と言われる理由を徹底的に解説します。また、悪質な業務委託契約の見抜き方や、ドライバー自身ができるストレス対策なども紹介。業務委託の「やばさ」を乗り越えるヒントが満載です。

この記事を読んだらわかること

・業務委託ドライバーの仕事内容と働き方の特徴

・「稼げない」「労働環境が悪い」と言われる根拠

・悪質な業務委託契約の見極めポイント

・ドライバー自身に必要なメンタルヘルスケア

・良質な案件を見つける方法(Amazonの新サービスDSPなど)

・2024年問題が業務委託ドライバーに及ぼす影響

・これからの業務委託ドライバーに求められる心構えとスキル

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバー専門の転職サイト「プロドラ」なら希望に合う求人を見つけられる!

1分で希望条件を入力!

かんたん無料!
限定の求人を確認する

目次

業務委託ドライバーとは?雇用ドライバーやフリーランスとの違い

業務委託ドライバーとは、運送会社と業務委託契約を結び、個人事業主として働くドライバーのことを指します。運送会社に直接雇用される正社員ドライバーとは異なり、労働者ではなくあくまで委託先との契約に基づいて仕事をする立場です。
個人事業主であるため、仕事の進め方には一定の裁量が認められます。その一方で、業務上のトラブルや事故のリスクは自己責任となり、健康保険などの福利厚生も自分で手配する必要があります。

業務委託ドライバーとは?雇用ドライバーやフリーランスとの違い

業務委託ドライバーと雇用ドライバーの違い

業務委託ドライバーと雇用ドライバーの違い

業務委託ドライバーは個人事業主のため、運送会社とは雇用関係にありません。そのため、正社員ドライバーとは異なり、労働基準法をはじめとする労働関連法規の適用を受けません。
一方、雇用ドライバーは労働者として、労働時間の上限規制や最低賃金、有給休暇、社会保険の適用などが保証されます。会社の指揮命令下で働くことになるので、仕事の進め方の自由度は業務委託ドライバーと比べると低くなります。

業務委託ドライバーとフリーランスドライバーの違い

業務委託ドライバーとフリーランスドライバーの違い

業務委託ドライバーとフリーランスドライバーはどちらも個人事業主という点で共通していますが、案件の獲得方法が異なります。
業務委託ドライバーは、特定の運送会社と契約を結び、その会社から仕事を受注します。一方、フリーランスドライバーは、自ら荷主を開拓し、直接契約を取り付けていく必要があります。
また、業務委託ドライバーの報酬は、基本的に配送個数に応じた歩合制が多いのに対し、フリーランスドライバーは、案件ごとに報酬を交渉するケースが一般的です。
このように、業務委託ドライバーは雇用ドライバーとフリーランスの中間的な位置づけと言えるでしょう。自由度とリスクのバランスを理解した上で、自分に合った働き方を選択することが重要です。

業務委託ドライバーは「やばい」?その理由と実態

業務委託ドライバーの仕事は、「やばい」「キツい」といったネガティブなイメージで語られることが少なくありません。その背景には、以下のような問題があります。

業務委託ドライバーは「やばい」?その理由と実態

業務委託ドライバーは稼げる?平均年収・手取りを解説

業務委託ドライバーの報酬体系は、配送個数に応じた歩合制が一般的です。平均的な年収は、軽貨物ドライバーの場合、260万円〜420万円程度と言われています。
ただし、この金額はあくまで売上であり、そこから車両リース料やガソリン代、保険料などの経費を差し引いた手取りは、さらに少なくなります。月の売上が25万円の場合、経費を引くと手取りは12〜16万円ほどになるケースも珍しくありません。
歩合制のため、配送個数を増やせば増やすほど収入は増えますが、それだけ拘束時間も長くなるというジレンマを抱えています。

悪質な運送会社による搾取の手口とは

中には、ドライバーを搾取することで利益を上げようとする悪質な運送会社も存在します。
その手口として多いのが、高額なロイヤリティ(支払手数料)の設定です。相場は10〜15%ですが、20%以上に設定されているケースもあります。配達個数が多くてもロイヤリティで持っていかれては、ドライバーの手元には十分な収入が残りません。
また、荷物の破損や事故の際に、過度な賠償金をドライバーに請求するなど、法律を無視した違法行為に及ぶ悪質業者もいます。こうしたトラブルに巻き込まれないためにも、契約書の内容をしっかりチェックする必要があります。

業務委託ドライバーの過酷な労働環境の実態

業務委託ドライバーの多くは、長時間労働を強いられています。早朝から深夜まで、拘束時間が12時間を超えることも珍しくありません。
個人事業主は労働基準法の適用外となるため、運送会社側に労働時間管理の義務はなく、ドライバーを酷使しても法的な問題にはなりにくいのです。
また、シフト制の場合、代わりのドライバーを確保できないと休暇を取ることも難しくなります。
「週に1日も休めない」「体調不良でも無理して出勤せざるを得ない」など、過酷な状況で働くドライバーは少なくありません。
さらに、悪質な運送会社では違約金制度によって簡単に辞められない仕組みになっていることもあり、ドライバーの心身の健康を蝕む負のスパイラルに陥りやすいのです。
このように、業務委託ドライバーを取り巻く現状は、「やばい」「きつい」といった評価には十分な根拠があると言えるでしょう。働き方のメリットを手放しで喧伝するのではなく、リスクもしっかり認識した上で、契約内容をよく吟味することが何より重要です。

業務委託ドライバーのメンタルヘルス〜ストレスと孤独への対処法〜

業務委託ドライバーは、長時間労働や悪質な契約トラブルなどに加え、メンタル面での不調に陥るリスクも高い職業です。
ストレスフルな仕事環境に孤独感も重なることで、知らず知らずのうちに心の健康を損ねている方も少なくありません。
そこで本章では、業務委託ドライバーに多いメンタルヘルスの問題と、その解決策について考えていきます。

業務委託ドライバーのメンタルヘルス〜ストレスと孤独への対処法〜

業務委託ドライバーが抱えるメンタル面での課題

業務委託ドライバーは、慢性的な睡眠不足や運転時の緊張感から、肉体的にも精神的にも疲弊しやすい状態にあります。
さらに、長時間のひとり作業が続くことで感じる孤独感は、ストレスに拍車をかける要因になります。
実際、「同僚とのコミュニケーション不足で気持ちが滅入る」「愚痴を聞いてくれる相手がいない」といった悩みを抱えるドライバーは数多くいます。
こうした心理的負担が積み重なることで、イライラが募り、怒りっぽくなったり、うつ症状に陥ったりするケースがあるのです。

ストレス過多に陥るリスクと健康被害の実態

メンタルヘルスの不調は、単なる「弱い心」の問題ではありません。過度なストレスは、身体症状として表れることもあります。
実際、「血圧が上がった」「胃痛や頭痛が頻繁に起こるようになった」など、健康被害に悩まされている業務委託ドライバーの声をよく耳にします。
中には、うつ病を発症し、休職・離職を余儀なくされるケースも。
業務委託ドライバーの高ストレス環境がもたらすリスクは、軽視できない深刻さを帯びているのです。

運送業界特有の人間関係の悩みとその解決策

運送業界特有の人間関係の問題として、企業とのパワーバランスの偏りがあります。
個人事業主であるドライバーは、発注元である運送会社に弱い立場に置かれがちです。下積み時代の我慢が美徳とされる風潮もあり、理不尽な要求を受け入れざるを得ないこともしばしば。
こうした「我慢の人間関係」から抜け出すには、コミュニケーション力を高め、対等な関係性を築くスキルが不可欠です。
言いにくいことでも率直に伝える勇気を持つこと。代替案を示す柔軟な提案力を身につけること。
また、自分ひとりで抱え込まず、同業の仲間と悩みを共有することも大切です。孤独に陥らないためのネットワーク作りを心がけましょう。

孤独と不安を乗り越えるためのセルフケア術

孤独感やストレスを軽減するには、自分なりのストレス対処法を確立することが何より重要です。
まずは、睡眠時間の確保を最優先に。十分な休養をとることが、心身のバランスを保つ土台になります。
また、休日には趣味の時間を作るなど、仕事以外に楽しみを見出すことも効果的。ストレス発散法を複数持つことで、気分転換の選択肢が広がります。
さらに、信頼できる友人や家族に愚痴を聞いてもらうのもひとつの方法。ひとりで抱え込まずに、安心して弱音を吐ける相手を確保しておくことをおすすめします。

同じ境遇の仲間とのコミュニティ作りの重要性

業務委託ドライバー同士のつながりを持つことも、孤独感の解消に役立ちます。
同じ立場の仲間だからこそ、悩みを理解し合えるはず。情報交換を通じて、働き方の改善ヒントが得られることもあるでしょう。
SNSのグループに参加したり、オフ会を企画したりするなど、同業者との交流の機会を自ら作っていくことが肝要です。
「ひとりじゃない」という安心感が、仕事を続ける原動力になるに違いありません。
業務委託ドライバーは、メンタル面の脆弱さを抱えやすい職業だからこそ、一人ひとりがセルフケア力を高め、支え合えるネットワークを築いていくことが求められます。
ストレスサインを見逃さず、早めの対処を心がける。周囲の協力も得ながら、前向きに乗り越えていく
そうした心構えが、業務委託ドライバーのメンタルヘルス不調に歯止めをかけるカギとなるでしょう。

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバー専門の転職サイト「プロドラ」なら希望に合う求人を見つけられる!


\1分で希望条件を入力!/

良質な業務委託案件の探し方〜Amazonの新サービス「DSP」に注目〜

業務委託ドライバーとして働く上で、良質な委託先を見つけることは何より重要です。
近年注目を集めているのが、Amazonが展開する新しい配送サービス「Amazon Delivery Service Partner(DSP)」です。
DSPは、Amazonと直接契約を結んだ運送会社が担う配送サービス。業務委託ドライバーにとって、魅力的な選択肢となっています。

引用:https://logistics.amazon.co.jp/marketing/info-getting-started

DSP(デリバリーサービスプロバイダ)の仕組みと特徴

DSPの最大の特徴は、Amazonという大手企業の手厚いサポートを受けられること。
配送ルートの最適化や、アプリを使った効率的な配車システムの提供など、ドライバーの負担軽減に役立つ支援が充実しています。
また、DSP参加企業は、Amazonから配送品の供給を受けられるため、安定した仕事量が見込めるのもメリットです。

DSPで働く業務委託ドライバーのメリット

DSPの業務委託ドライバーには、以下のようなメリットがあります。

・Amazonブランドによる信頼性の高さ
・配送品の供給量が多く、仕事に困らない
・配送ルートが最適化され、効率的に働ける
・専用アプリの活用で、配車ミスが減る
・安全運転講習など、スキルアップの機会が豊富


報酬面でも、他の軽貨物案件と比べて高水準の設定がされているケースが多いと言われています。
将来的にDSP参加企業の配送管理者を目指すキャリアステップも可能であり、専属ドライバーとしてのやりがいも見出せるでしょう。

DSP参加企業と契約する方法

DSP参加企業と業務委託契約を結ぶには、まず募集情報をチェックすることが肝要です。
求人サイトやハローワークでまずは登録してみるのがおすすめです。

応募の際は、必要な免許や経験、勤務可能エリアなどの条件が合致しているかを確認しましょう。
面接では、配送経験をアピールしつつ、Amazonの理念に共感できる姿勢を示すことが好印象につながるはずです。
DSP参加企業の業務委託という新たな選択肢の登場は、ドライバーにとって朗報と言えます。

自分に合った良質な案件を見極める目を養っていくことが、業務委託ドライバーとしての成功の鍵を握るでしょう。

【要確認!】悪質な業務委託案件を見極めるポイント4選

業務委託ドライバーとして働く上で、避けて通れないのが悪質案件のリスクです。
事前に見抜けなければ、過酷な労働を強いられたり、正当な報酬を搾取されたりする恐れがあります。そこで本章では、悪質な業務委託契約の特徴と、その見極め方についてお伝えします。

【要確認!】悪質な業務委託案件を見極めるポイント4選

1.ロイヤリティ(支払手数料)が相場を大幅に上回っている


まず注意したいのが、ロイヤリティ(支払手数料)の設定。相場(10〜15%)を大幅に上回る20%以上の手数料を要求してくる委託先は、要注意です。
配送単価が低めに設定されている場合は特に、ドライバーの取り分が削られる悪質な契約の可能性が高いと言えます。
次に、契約書の記載内容をしっかりチェックしましょう。

2.契約内容が曖昧になっている


具体的な配送エリアや業務内容、報酬の計算方法などが曖昧な契約書は危険信号です。何かトラブルが起きた際、ドライバー側に不利な解釈がされるリスクがあります。

3.賠償金額が高額に設定されている


また、事故や荷物の破損の際の賠償金額が高額に設定されていないかも確認が必要。法外な負担を強いられるケースが後を絶ちません。

4.保険の内容が明記されていない

さらに、ドライバーにかけるべき保険の内容も明記されているかを見極めましょう。
にもかかわらず保険料だけ天引きされるといった、違法行為に及ぶ悪質業者も存在するのです。
加えて、違約金の存在も大きな警告サインです。


ドライバーを意図的に縛り付け、辞めづらい状況に追い込む悪質業者の手口だと考えられます。
こうしたチェック項目を踏まえ、少しでもおかしな点があれば、契約は見送るのが賢明。
知人や専門家に契約書を見てもらうのも、トラブル回避の有効な方法と言えます。
業務委託ドライバーとして長く安心して働くためには、悪質案件を避ける目を養うことが欠かせません。
疑問点は曖昧にせず、しっかり委託先に確認する。必要であれば、契約内容の修正を求める勇気も大切です。
自分の権利を守る姿勢を持つことが、悪質な契約から身を守る第一歩となるでしょう。

「2024年問題」で業務委託ドライバーの需要はさらに高まる?

物流業界に大きな変化をもたらすと言われているのが、「2024年問題」です。
働き方改革関連法の施行により、2024年4月からトラックドライバーの時間外労働の上限が年間960時間に規制されることになったのです。
これにより、長時間労働の常態化で成り立っていた物流のビジネスモデルは大きな見直しを迫られることになりました。

「2024年問題」で業務委託ドライバーの需要はさらに高まる?

2024年問題とは何か

2024年問題とは、トラックドライバーの時間外労働の上限規制によって、業界全体の労働力不足に拍車がかかる事態を指します。
現状でも人手不足が深刻な物流業界ですが、これまでは長時間労働によってなんとか回っていた側面があります。
それが年間960時間という上限規制により、事実上不可能になるのです。
運送業界は、ドライバー1人あたりの配送量を減らし、新たな人材を大量に確保しなくてはならなくなります。

下記の記事も合わせてご確認ください。

2024年問題でドライバー不足が加速?業界の未来とキャリアの希望を探る

労働時間規制がもたらす物流業界への影響

ドライバー不足に直面した企業は、外部の人材に頼らざるを得なくなるでしょう。
そこで注目されるのが、業務委託ドライバーの活用です。

時間外労働の上限規制と業務委託ドライバーの関係

業務委託ドライバーは個人事業主のため、労働基準法の適用外。つまり、時間外労働の上限規制は適用されません。
したがって2024年以降、企業は「1人あたりの配送量を減らす」のではなく、「上限規制のない業務委託ドライバーにシフトする」という選択肢を取る可能性が高いと言えます。

実際、大手物流会社の間では、既に業務委託ドライバーの採用を増やす動きが活発化しています。
「2024年問題」への対応策として、業務委託ドライバーの重要性は今後ますます高まっていくでしょう。
一方で、これは業務委託ドライバーにとっても、需要拡大によるチャンスであると言えます。
ただし、その分、長時間労働のリスクは高まります。企業側のガバナンス任せにせず、ドライバー自身が適切な労働時間管理を行うことが、より一層求められるようになるはずです。
「2024年問題」という転換点を迎える中で、業務委託ドライバーには、自己管理能力と交渉力が今まで以上に問われることになりそうです。
需要拡大の恩恵を生かしつつ、健全な働き方を実現するバランス感覚が、これからの業務委託ドライバーには欠かせない資質となるでしょう。

まとめ:業務委託ドライバーの「やばさ」を乗り越えるために

業務委託ドライバーの働き方には、メリットとデメリットが併存しています。
自由度の高さや時間の柔軟性はメリットである一方、収入の不安定さや権利保護の不十分さは大きなデメリットと言えます。
また、ブラック企業の横行や過酷な労働環境など、「やばい」「きつい」と評される側面も否定できません。
こうした業務委託ドライバーの「やばさ」を乗り越え、安定的に稼げる働き方を実現するには、以下のような心構えと取り組みが欠かせません。

まとめ:業務委託ドライバーの「やばさ」を乗り越えるために

良質な委託先選びの重要性を再確認

何よりも重要なのは、適正な条件で仕事を依頼してくれる委託先を見つけること。
ロイヤリティや各種手数料の水準、契約内容の透明性など、しっかりチェックする習慣を身につけましょう。
Amazonの「DSP」のような新しい選択肢にもアンテナを張り、自分に合った案件を探し続ける姿勢が大切です。

ドライバー自身のスキルアップと情報収集の必要性

また、ドライバー自身のスキルアップも重要な課題です。
効率的な配送ルートの組み方、安全運転のテクニック、トラブル対応力など、現場で求められる能力を高めることで、付加価値の高いドライバーを目指しましょう。
さらに、業界の動向や法改正の情報にも常にアンテナを張っておくことが大切。
特に「2024年問題」による需要の変化は、業務委託ドライバーの働き方に大きな影響を及ぼす可能性があります。
変化を先読みし、適切に対応していく力を身につけることが、これからの時代を生き抜くカギとなるでしょう。

ストレス対処とメンタルヘルスケアを怠らない

加えて、ストレス対処とメンタルヘルスケアにも十分な注意を払う必要があります。
孤独に陥らず、同業者とのつながりを大切にすること。休息をしっかりとること。
セルフケアの習慣を身につけることが、長く業務委託ドライバーを続けるための土台作りにつながります。
業務委託ドライバーを取り巻く環境は決して楽観できるものではありませんが、正しい知識と心構えを持つことで、道は開けるはずです。

「やばさ」に負けることなく、前を向いて一歩ずつ進んでいく。
そんな業務委託ドライバーの皆さんを、心から応援しています。

【転職を考えているドライバーの方へ】

こんなお悩みはありませんか?

  • 「年収を上げたい…」
  • 「ホワイトな職場に転職したい…」
  • 「未経験だけどドライバーになりたい…」

近年、日本ではドライバーの数が減少傾向にあるため、今の職場よりも良い給与や環境で働ける企業から内定を獲得できる可能性が高まっているのです。

【無料】限定の求人を確認する

今よりもいい会社で働きたい方は「プロドラ」で探してみませんか?

地域や職種、給与、エリア等のあなたのご希望をお聞かせください。あなたのキャリアを全力サポートします。

【無料】限定の求人を確認する

▼かんたん無料!▼
▼かんたん無料!▼