レッカー車の運転に必要な免許と資格を解説|牽引免許はいらない?

レッカー車 免許

レッカー車を運転するには、どのような免許が必要なのでしょうか?牽引免許は必須なのでしょうか?本記事では、レッカー車の運転に必要な免許と資格について、詳しく解説します。また、牽引免許の取得方法や、レッカー車運転に求められるスキルについても触れます。

この記事を読んだらわかること

・レッカー車運転に牽引免許は必ずしも必要ない

・レッカー車の車両区分に適合した運転免許が必要

・牽引免許が必要になる3つのケース

・牽引免許の取得条件と費用、期間

・レッカー車免許取得の補助金・助成金制度

・レッカー車運転に求められる様々なスキル

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバー専門の転職サイト「プロドラ」なら希望に合う求人を見つけられる!

1分で希望条件を入力!

かんたん無料!
限定の求人を確認する

レッカー車運転に必要な免許と資格

レッカー車運転に必要な免許と資格

レッカー車運転には当然ですが運転免許の取得が必要です。どのような免許が必要なのか詳しく解説します。

レッカー車運転に牽引免許は必須ではない

レッカー車の運転に牽引免許は必ずしも必要ありません。よく勘違いされがちですが、牽引免許がなくてもレッカー車を運転することは可能です。レッカー車で車両を牽引する際、「事故車や故障車をクレーン・ロープで牽引する場合」は牽引免許の取得が免除されているためです。
ただし、750kg以上の被牽引車両を牽引する場合は牽引免許が必要になります。例えば大型トレーラーの牽引などがこれに該当します。一般的な乗用車や軽自動車の牽引は750kg未満なので、牽引免許は不要というわけです。

レッカー車の車両区分と必要な免許

レッカー車を運転するには、車両区分に適合した運転免許の取得が必要不可欠です。レッカー車には小型、中型、大型の区分があり、それぞれ牽引能力が異なります。運転に必要な免許も車両の大きさに応じて変わってきます。

小型レッカー車準中型免許が必要。3tまでの車両を牽引可能。ただし平成29年3月12日以前に普通免許を取得済みなら、普通免許で運転できる。

中型レッカー車中型免許が必要。4tまでの車両を牽引可能。

大型レッカー車大型免許が必要。8t~10tクラスの大型車両を牽引可能。

企業などで導入されるレッカー車は中型や大型が多いですが、小型レッカー車も路上駐車の移動や狭い場所での作業に活躍しています。いずれにせよ、レッカー車の運転には適切な免許の取得が重要です。

牽引免許が必要になる3つのケース

基本的にレッカー車の運転には牽引免許は必要ありませんが、以下の3つのケースでは牽引免許の取得が必須となります。

基本的にレッカー車の運転には牽引免許は必要ありませんが、以下の3つのケースでは牽引免許の取得が必須となります。

1.小型トラックで軽自動車等を牽引する時

小型トラックで車両を牽引する際、被牽引車両の重量が750kg未満であれば牽引免許は不要です。しかし軽自動車の中にも750kgを超える車種が多数あるため、注意が必要です。
牽引する軽自動車の車検証をしっかり確認し、総重量が750kg以上の場合は牽引免許の取得が必須条件となります。ただし事故車や故障車の緊急避難的な牽引については、牽引免許がなくても可能とされています。
とはいえ牽引作業には危険が伴うため、くれぐれも慎重に行動しましょう。無理のない範囲で、基本的なルールは守る必要があります。

2.レッカーの重さが750kgを超える時

レッカー車自体の総重量が750kgを超える場合も、運転には牽引免許が必要になります。レッカー車の重量は、車両区分によって大きく変わります。
例えば中型や大型のレッカー車は、一般的に750kg以上あるため、牽引免許が必須です。さらに、レッカー車の区分に適合した運転免許証の取得も忘れてはいけません。
具体的には、中型レッカー車なら中型免許、大型レッカー車なら大型免許が必要で、それにプラスして牽引免許の取得が求められます。

3.大型レッカー車を運転する時

事故車や故障車として大型トラックやバスなどを牽引するには、大型レッカー車が必要不可欠です。当然、牽引対象車両の重量は750kgを優に超えるため、牽引免許は必須です。
加えて、大型特殊自動車免許の取得も必要になります。また、大型レッカー車にはクレーンやウインチが装備されていることが多いです。それらの装置を使うには、玉掛け技能やウインチ運転の資格取得が求められます。
つまり、大型レッカー車の運転にあたっては、大型免許、牽引免許、大型特殊自動車免許、各種資格と、多岐にわたる条件をクリアする必要があるのです。

牽引免許の取得方法

既に述べた通り、レッカー車の運転に牽引免許が必要になるケースがあります。牽引免許の取得方法についても確認しておきましょう。牽引免許は、レッカー関連の仕事だけでなく、キャンピングカーの牽引など、レジャーでの活用もできる有用な免許です。

牽引免許の取得方法

牽引免許の取得条件

牽引免許を取得するには、いくつかの条件をクリアする必要があります。まず、大型免許もしくは中型免許を保有していることが大前提。普通免許では、牽引免許を取得することはできません。
他にも、21歳以上であること、運転免許証の色が青もしくは緑(ゴールド)であることなど、一定の条件を満たす必要があります。

牽引免許の取得費用と期間

牽引免許の取得費用は、教習所やプランによって異なりますが、おおむね10数万円程度が相場です。技能教習は最短で12時間。卒業検定に合格すれば、牽引免許の取得が可能です。
教習所に通わず、試験場や免許センターで一発試験を受験する方法もあります。ただし、合格率は20%程度と非常に低いのが現状。一発合格を狙うのは、よほど運転技術に自信がある人向けといえるでしょう。
牽引免許には第一種と第二種があり、連結バスなどの運転には第二種免許が必要です。第二種は第一種よりも試験が難しく、学科試験の合格率は20%程度。必要に応じて、計画的にチャレンジしましょう。

牽引免許の取得方法は下記の記事でも詳しく解説しております。

牽引免許は難しい?費用や試験内容なども併せて完全解説!

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバー専門の転職サイト「プロドラ」なら希望に合う求人を見つけられる!


\1分で希望条件を入力!/

レッカー車の免許取得で利用できる補助金・助成金

レッカー車の免許取得で利用できる補助金・助成金

レッカー車の運転に必要な免許の取得には、少なからぬ費用がかかります。しかし、国や地方自治体の補助金・助成金制度を上手に活用することで、経済的負担を軽減できる可能性があります。

会社員の方の場合、従業員の教育訓練費用は企業の経費として計上できます。教育訓練給付金制度を利用すれば、免許取得費用の一部を助成してもらえる可能性があります。
地方自治体によっては、運転免許取得費用に対する独自の補助制度を設けている場合もあります。お住まいの自治体のホームページや窓口で、情報を確認してみましょう。
ハローワークの「自主的職業訓練」制度を利用するのも一案です。レッカー車の免許取得を職業訓練と位置付けることで、訓練期間中の生活費が支給される可能性があります。

レッカー車の運転に必要なスキル4選

レッカー車の運転には、一般的な運転技術以上のスキルが求められます。狭い道や混雑した環境での的確な判断力と操作技術は必須です。安全かつスムーズな車両移動のためには、高度な運転スキルが欠かせません。

レッカー車の運転に必要なスキル4選

1.高度な運転技術

レッカー車の運転手は、事故車や故障車を速やかに移動させる必要があります。そのため、狭い道や混雑した道路での的確な判断力と操作技術が求められます。
特に、大型レッカー車の運転には、かなりの熟練が必要です。車両サイズが大きいぶん、ハンドル操作や車庫入れなどの基本動作も難しくなります。繊細なコントロール力が運転手に求められるのです。

2.車両知識と基本的なメンテナンス

レッカー車の運転手は、車両の基本的なメンテナンスを行えることが望ましいとされています。タイヤの交換やオイルチェックなどは、運転手自身で対応できると良いでしょう。
また、レッカー車に搭載された特殊装置(クレーンやウインチなど)の適切な取り扱いにも、一定の知識が必要です。装置の基本的な構造を理解し、トラブルが起きた際に原因を特定できるスキルが求められます。

3.コミュニケーション能力と顧客対応

レッカー業務では、お客様とのコミュニケーションが非常に大切です。事故や故障でパニックになっているお客様に、適切な説明とサポートを行わなくてはなりません。
お客様の立場に立って物事を考え、丁寧に対応する姿勢が欠かせません。怒りをぶつけてくるお客様もいるかもしれません。むやみに感情的になることなく、冷静に対応するストレス耐性も必要です。

4.冷静な判断力とストレス耐性

レッカー車の運転手は、事故現場などの緊迫した状況下で冷静沈着に仕事をこなす必要があります。「咄嗟の判断力」と「ストレス耐性」は、レッカー車運転手に欠かせない資質だといえるでしょう。
緊急時にパニックに陥ることなく、適切な判断を下せる精神力が求められます。状況をしっかりと見極め、臨機応変に行動できるスキルを身につけましょう。
また、交通関連法規の知識を深め、法を遵守する意識の高さも必要です。安全運転はもちろん、違法行為は厳に慎まなくてはいけません。

まとめ

レッカー車の運転には、必ずしも牽引免許は必要ありません。レッカー車の車両区分(小型・中型・大型)に適合した運転免許証があれば、十分なのです。
ただし、750kg以上の被牽引車両を牽引する際は、牽引免許の取得が必須となります。小型トラックで750kg以上の軽自動車を牽引する場合や、レッカー車自体の重量が750kgを超える場合、大型レッカー車を運転する場合は、牽引免許が必要不可欠です。
牽引免許の取得には、大型免許もしくは中型免許の保有が前提条件となります。最短で12時間の技能教習を受け、卒業検定に合格する必要があります。費用は10数万円程度が相場ですが、国や自治体の補助金・助成金制度を利用できる可能性もあります。
レッカー車の運転には、高度な運転技術をはじめ、車両知識、顧客対応力など、多岐にわたるスキルが求められます。事故や故障の現場で冷静沈着に対応できる判断力と精神力も大切です。
本記事が、レッカー車の運転や牽引免許取得に関する理解を深める一助となれば幸いです。運転者の皆様にとって、安全運転と確かなスキルが何より大切だということを、肝に銘じておきたいと思います。

【転職を考えているドライバーの方へ】

こんなお悩みはありませんか?

  • 「年収を上げたい…」
  • 「ホワイトな職場に転職したい…」
  • 「未経験だけどドライバーになりたい…」

近年、日本ではドライバーの数が減少傾向にあるため、今の職場よりも良い給与や環境で働ける企業から内定を獲得できる可能性が高まっているのです。

【無料】限定の求人を確認する

今よりもいい会社で働きたい方は「プロドラ」で探してみませんか?

地域や職種、給与、エリア等のあなたのご希望をお聞かせください。あなたのキャリアを全力サポートします。

【無料】限定の求人を確認する

▼かんたん無料!▼
▼かんたん無料!▼