この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
ダンプの過積載は重大な事故リスクにつながる違法行為です。なぜ過積載が危険なのか、積載量の上限はどう決められているのか、過積載の罰則にはどのようなものがあるのか。ダンプドライバーが知っておくべき過積載の基礎知識と防止策を詳しく解説します。
- 過積載の定義と事故リスク
- ダンプ車種別の積載量の目安
- 過積載の違反点数と罰則の内容
- 過積載防止のための積載量チェック方法
- 過積載を断るドライバーの心構え
【就職・転職をお考えの方へ】
こんなお悩みありませんか?
- もっと給料を上げたい
- 残業時間が多くて体力的にきつい
- ホワイト企業に転職したい
- もっとプライベートを充実させたい
プロドラ編集部が最もおススメする、ホワイト企業で高年収を目指したい人に"絶対"に利用して欲しいドライバー専門転職サイト!
ドラEVERでしか取り扱いのない好条件の求人が多く、年収アップも目指せます!未経験歓迎の求人も多数あるので、異業種からの転職にもおススメ!
ダンプの過積載とは?横行する理由と危険性
ダンプの過積載とは、車両の最大積載量を超えて貨物を積み込み、走行することを指します。道路交通法違反であり、違法行為です。
では、なぜ過積載が横行してしまうのでしょうか。一つの大きな要因は、運送業界の過当競争です。規制緩和により参入障壁が下がり、価格競争が激化。コストを少しでも抑えるために、ダンプ1台あたりの運搬量を増やそうとする意識が働くのです。
また、荷主側のコスト削減要求も背景にあります。少ない台数で多くの貨物を運んでもらいたいという思惑から、過積載を容認・要求するケースも少なくありません。
しかし、過積載の危険性は計り知れません。積載量が増えれば増えるほど、車両の重量は増大。ブレーキ性能の低下によって制動距離が伸び、事故のリスクが高まります。
ひとたび事故が起こればその被害は甚大です。通常より大きな衝撃が加わるため、巻き込まれた車両や人への被害は深刻なものとなるでしょう。
加えて、過積載の常習化は車両への負担増大を招き、故障リスクや車両寿命の低下につながります。路面へのダメージも看過できません。
このように、過積載は非常に危険な行為であり、ドライバー・運送会社・荷主すべての安全意識の向上と、法令順守が強く求められます。決して目先の利益に惑わされることなく、安全運行を何より優先すべきなのです。
ダンプの過積載判断基準と積載量目安
ダンプの過積載を避けるには、まず自車の積載量の限界を知ることが不可欠です。積載量の目安は、ダンプの大きさによって異なります。
車両総重量と最大積載量の関係
最大積載量は、車両の総重量(車両重量+積載物重量)から車両自重や乗車定員の体重を差し引いた値になります。つまり、最大積載量は以下の式で求められます。
最大積載量 = 車両総重量 - (車両重量 + 乗車定員の体重)
※車両重量は、燃料や荷台を含めた車両単体の重量です。
※乗車定員の体重は、1人あたり55kgで計算するのが一般的です。
ただし、メーカーや車両個別の構造・仕様によって、最大積載量は大きく異なります。必ず自車の車検証や取扱説明書などで確認してください。
国土交通省の告示で定められている保安基準に、車両区分ごとの車両総重量と最大積載量の基準値が示されています。規定の条件を満たしていない車両は公道を走行できないため、十分注意が必要です。
安全運転のために、積載量の正確な把握はマストです。過積載の境界線を知り、遵守することが何より肝要だと言えるでしょう。
積載量の一般的な目安
ダンプは、車両区分によって以下の3つに大別されます。
・小型ダンプ:最大積載量2〜3t
・中型ダンプ:最大積載量4〜5t
・大型ダンプ:最大積載量8〜11t
これらはあくまで目安ですが、自車がどの区分に当てはまるかを把握しておくことは重要です。
4tダンプの積載量については下記の記事も合わせてご確認ください。
4tダンプの積載量は何キロまでOK? 法律、罰則、注意すべきポイントを解説ダンプの最大積載量を増やす方法はあるの?
「もう少し積めたら…」と思うこともあるかもしれませんが、ダンプの最大積載量は簡単に増やせるものではありません。
最大積載量はメーカーが車両設計時に定めた値です。車両全体のバランスを考慮して慎重に決められているため、後付けで大幅に変更することはできないのです。
車両改造による方法と注意点
サスペンションやブレーキを強化することで、多少の積載量アップが可能なケースもあります。しかしその効果は限定的です。
仮に大幅な積載量増加を狙うのであれば、車両の構造を変更するしかありません。ただし、その場合は必ず運輸局の審査を受け、車検証に変更内容を記載しなければなりません。
例えば、車両総重量を増やすには、車枠の変更が必要です。また、ブレーキ倍力装置やサスペンションの交換・増設なども、慎重に検討すべきでしょう。
いずれにせよ、むやみな改造は厳禁です。特に、荷台ボードを嵩上げするなどの違法改造は論外。発覚すれば、重大な処罰対象になりかねません。
法的に認められた範囲での積載量アップ術
では、合法的に積載量を増やすにはどうすればよいでしょうか。
一つの方法は、より大きなダンプに乗り換えることです。例えば、2tダンプから4tダンプへのクラスアップ。車両総重量と最大積載量の大きな車両を選べば、運搬能力は自然と向上します。
ただし、車両区分が変わると運転に必要な免許も変わります。事前に免許取得が必要なケースもあるので注意が必要です。
もう一つの方法は、車両を増車することです。同クラスの車両を複数台導入することで、1台あたりの積載量を増やさずに輸送量を増やせます。
ただしこの場合、運転手の確保や車両維持コストなど、別の課題が発生します。
結局のところ、ダンプの積載量アップはトレードオフの連続だと言えます。法令順守を大前提に、輸送効率とコストのバランスを慎重に見極めることが肝要です。
【就職・転職をお考えの方へ】
こんなお悩みありませんか?
- もっと給料を上げたい
- 残業時間が多くて体力的にきつい
- ホワイト企業に転職したい
- もっとプライベートを充実させたい
プロドラ編集部が最もおススメする、ホワイト企業で高年収を目指したい人に”絶対”に利用して欲しいドライバー専門転職サイト!
ドラEVERでしか取り扱いのない好条件の求人が多く、年収アップも目指せます!未経験歓迎の求人も多数あるので、異業種からの転職にもおススメ!
ダンプ車のその他の積載制限を解説
ダンプ車の積載ルールは、重量だけが問題ではありません。高さや突出長さにも規制があります。
積載物の高さ制限
ダンプ車の荷台高さには上限があります。最高地上高は3.8mまでと定められているのです。これは、高架橋の下を安全に通過できるよう配慮された規定値です。
また、積載物の高さ制限にも注意が必要です。一般的な目安としては、荷台の高さ+30cm程度までに抑えるのが望ましいとされます。
高すぎる積載物は、走行時の安定性を損ない事故リスクを高めます。他の車両からの視認性も下がるため、できるだけ低く収めることが大切です。
突出積載の制限事項
ダンプ車からはみ出した積載、いわゆる突出積載にも規制があります。
後方については、車体から1.5mまでの突出が認められています。1.5mを超える場合は、法定の表示が必要です。昼間は赤旗・夜間は赤色灯火をつけなければなりません。
一方、左右への突出は厳しく制限されています。車幅から左右それぞれ0.15mまでしか認められていないのです。側面からのはみ出しは、巻き込み事故などに直結する危険性が高いためです。
特殊な貨物を載せる際の留意点
土砂、砂利、がれき類など、こぼれ落ちやすい貨物を運ぶ際は、飛散防止措置を取る必要があります。荷台カバーや防塵ネットなどで、荷崩れや飛散を防ぐのです。
がれき類の場合、積み込み時に水を散布したり、上面をシートで覆ったりといった対策も有効でしょう。
いずれの場合も、運転中に積載物が落下しないよう、走行前の入念な点検と、適切な速度での走行が何より肝心です。
積載制限にはそれぞれ意味があります。一つ一つを理解し遵守することが、事故のないダンプ運行につながるのです。
ダンプの過積載で罰則あり!ドライバーや会社の責任は?
ダンプの過積載には、厳しい罰則が設けられています。ドライバーはもちろん、運送会社や荷主企業にも責任が及びます。
ドライバーへの罰則内容
ドライバーが受ける罰則は、過積載の程度によって異なります。
積載量が5割以上10割未満オーバーの場合、違反点数は3点。反則金は4万円です。かなりの負担ですが、10割以上オーバーになるともっと重い罰則が待っています。
10割以上の過積載では、違反点数6点に加え、6か月以下の懲役または10万円以下の罰金が科されます。仮に罰金刑で済んだとしても、前科がつくことになるのです。
さらに、最大積載量の2倍を超える過積載は、即時告発の対象。罰則は100万円以下の罰金となり、事態は一層深刻です。
運送会社への罰則内容
運送会社にも責任が問われます。積載オーバーを知りながらドライバーに指示したり、黙認したりしていれば、会社も罰せられるのです。
特に悪質なのが、過積載による人身事故の多発や、恒常的な過積載の発覚です。計画的・常習的に違反行為を行っていたとみなされれば、運行管理者の資格取り消し処分を受けることもあります。
会社は、過積載の防止に全力を尽くさねばなりません。ドライバー任せにせず、全社的な安全意識の徹底が求められます。
荷主企業への罰則内容
運送会社に過積載を強いる荷主企業も、罰則の対象外ではありません。
荷主が過積載を知りながら運送を依頼した場合、警察署長から再発防止命令が下されます。それでも改善せず、再び過積載を依頼すれば、今度は刑事処分の対象。6か月以下の懲役または10万円以下の罰金が科されます。
法の下、ドライバー・運送会社・荷主のいずれもが責任を負うことになっているのです。
過積載は、関係者全員にとって重大なリスクであることを肝に銘じる必要があります。一人一人が規則を守り、安全最優先の意識を持つことが何より大切なのです。
危険なダンプの過積載を防止する方法3選
過積載事故を防ぐには、日頃からの積載量チェックと、適切な対処が欠かせません。ここでは、積載量の確認方法を3つご紹介します。
1.目視とサスペンションのチェック
一つ目は、目視チェックとサスペンションの確認です。
積み込み作業後、荷台をよく見てみましょう。積載物の上面が平らなら適量ですが、山型になっていれば積み過ぎの可能性が高いです。
次に、リアサスペンションの沈み具合をチェックします。積載量が適正なら、サスペンションの沈みは通常時とそれほど変わらないはずです。大幅に沈み込んでいれば、過積載を疑う必要があります。
目視だけでは過積載の判断は難しいかもしれません。しかし、日頃から積載状態をよく観察していれば、違和感を感じ取れるようになるでしょう。
2.自重計や車両スケールの活用
より正確に積載量を把握するには、自重計の利用がおすすめです。
出発前と積載後の2回、自重計に載せて車両総重量を測定。その差分が積載量になります。自車の最大積載量と比較することで、適量かどうかがはっきりとわかるのです。
大規模な現場など、多数のダンプが出入りする場合は、車両スケールの設置も検討しましょう。ゲートを出入りする際に全車両の重量を自動計測できるため、総合的な過積載管理に役立ちます。
測定データは記録に残し、問題発生時の証拠資料としても活用できます。運送会社と荷主の間で情報を共有するのも効果的でしょう。
3.制動距離の確認
過積載車両の特徴の一つが、制動距離の延伸です。ブレーキをかけてから停止するまでに、通常より長い距離を要します。
そこで、日常点検の際はブレーキの効きもしっかりとチェックしましょう。空車時と実車時の制動距離を比較し、大きな差があれば過積載のサインかもしれません。
ブレーキペダルの遊びや踏みしろにも注意が必要です。ペダルを踏み込んだ感触がいつもと違う、踏みしろが深くなったといった変化があれば、ブレーキ系統の点検を急ぐべきです。
ブレーキの不調は、単に部品の経年劣化が原因とは限りません。日頃の過積載の積み重ねによって、本来より早く限界を迎えた可能性も考えられるのです。
過積載の防止には、このようなきめ細かなチェックが何より大切。ドライバー一人一人が責任を持って積載量を管理し、異変の兆候を見逃さないことが求められます。
まとめ:ダンプの過積載は絶対NG!安全運転で事故防止を
ここまで見てきたように、ダンプの過積載は重大な危険を伴います。ドライバーは、常に適正な積載量を守り、安全運転を心がける必要があるのです。
過積載の誘惑に負けない正しい判断を
会社や荷主から過積載を指示された場合、ドライバーは「安全のために断る」という毅然とした態度を取りましょう。
「少し多く積んだ方が効率的だ」「歩合制だから積載量が収入に直結する」などと考えるのは危険です。僅かな収入アップを狙って、事故のリスクを冒すことなど到底正当化できません。
会社の指示は毅然と断る勇気を持とう
過積載車両の運転がいかに難しいか、ドライバーなら誰もが身をもって知っているはずです。
ハンドル操作はもちろん、車両の安定性も大きく損なわれます。急ブレーキを避けるのは至難の業。追突事故などの大惨事につながりかねません。
そんなリスクを犯してまで、会社の無理な要求に応える必要はありません。
仮に会社から不当な扱いを受けたら、所轄の運輸支局に相談することも視野に入れましょう。
一人一人のドライバーが、毅然とした姿勢で過積載に「ノー」と言えるかどうか。
それが、ダンプ業界の安全意識を変える第一歩となるのです。
運送業界全体で過積載撲滅を目指し、互いに注意を呼びかけ合うこと。
目先の利益に目を奪われることなく、安全最優先を貫く強い意志を共有すること。
その積み重ねが、ダンプ事故のない世界につながるはずです。
私たちドライバーの選択が、道路の安全を守る。その自覚と誇りを胸に、これからも安全運転に努めていきましょう。
こんなお悩みはありませんか?
- 「年収を上げたい…」
- 「ホワイトな職場に転職したい…」
- 「未経験だけどドライバーになりたい…」
近年、日本ではドライバーの数が減少傾向にあるため、今の職場よりも良い給与や環境で働ける企業から内定を獲得できる可能性が高まっているのです。
今よりもいい会社で働きたい方は「ドラEVER」で探してみませんか?
地域や職種、給与、エリア等のあなたのご希望をお聞かせください。あなたのキャリアを全力サポートします。