ユンボ(油圧シャベル)の免許・資格取得方法とは?費用・メリット等も完全解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

建設現場や産業廃棄物処理現場で活躍する重機「ユンボ(油圧ショベル)」を操縦するためには、法律で定められた免許や資格の取得が必須です。本記事では、ユンボの免許や資格の種類、取得方法、費用、期間、そしてそのメリットについて詳しく解説します。

この記事を読んだらわかること

・ユンボ(油圧ショベル)の正式名称や特徴

・ユンボを操縦するのに必要な免許と資格の種類

・各免許・資格の取得条件、取得方法、かかる費用と期間

・ユンボ免許・資格を持つメリット(幅広い業界での活躍、収入アップ、独立・起業に有利)

・ユンボ免許に関するよくある質問の回答

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

プロドラ編集部が最もおススメする、ホワイト企業で高年収を目指したい人に"絶対"に利用して欲しいドライバー専門転職サイト!

ドラEVERでしか取り扱いのない好条件の求人が多く、年収アップも目指せます!未経験歓迎の求人も多数あるので、異業種からの転職にもおススメ!

ユンボとは?

ユンボの正式名称は「油圧ショベル」

「ユンボ」という呼び名は一般的に使われていますが、正式名称は「油圧ショベル」です。この名称は1950年代にフランスのシカム社(現ユンボ社)が製造した建設機械に付けられた商品名が広まったことに由来します。

シカム社は創業当初から油圧ショベルの製造に力を入れていましたが、当時の機械は非常に大型で扱いが難しいものでした。そのため、「ユンボ」という愛称が付けられ、1960年代に日本でも同様の呼び方が定着していきました。

油圧ショベルはさまざまな大きさがあり、それぞれ名称や役割が異なります。小型のものは「バックホー」と呼ばれ、大型のものは「ユンボ」と呼ばれています。

ただし、「ユンボ」という言葉は商標登録されており、現在はレンタル大手の「レンタルのニッケン」が商標権を保有しています。

建設現場や産業廃棄物処理場で使われている

ユンボは建設現場や産業廃棄物処理場など、重機が不可欠な現場で幅広く活躍しています。土砂の積み下ろしや建物の解体、岩石の掘削など、さまざまな作業に使われる重要な建設機械なのです。

運転には免許や資格が必須

しかし、ユンボを操縦するには法律で定められた免許やオペレーター資格が必要不可欠です。

無資格でユンボを操縦すると、道路交通法違反や労働安全衛生法違反になってしまいます。道路交通法では、ユンボを公道で運転する際の免許要件が定められており、また労働安全衛生法では、現場でのユンボ操縦に適切な資格が必要だと規定されています。

つまり、ユンボを扱う上では、法律で義務付けられている免許や資格を取得しなければならないのです。無資格で操縦すれば、罰則の対象となり、重大な事故につながる可能性もあります。そのため、ユンボを扱う際は、必ず適切な免許や資格を取得する必要があるのです。

ユンボ免許の種類と取得条件

車両系建設機械運転技能講習(3t以上のユンボ)

ユンボの免許や資格には大きく分けて2種類あります。
まず1つ目が、3トン以上の重量のユンボを操縦するために必要な「車両系建設機械運転技能講習」の資格です。この資格を取得するには、決められた教習所で学科13時間、実技25時間の講習を受講し、学科試験と実技試験の両方に合格する必要があります。
講習内容は非常に濃密で、ユンボの構造や運転操作、安全走行など、幅広い知識と技術が要求されます。特に実技試験は非常に難易度が高く、ユンボの正確な操縦技術が問われます。そのため、講習を受ける際は十分な時間をかけて理解を深める必要があります。

小型車両系建設機械特別教育(3t未満のユンボ)

一方、3トン未満の小型ユンボを操縦する場合は、「小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育」の資格が必要となります。
この資格は講習時間が短く、学科7時間、実技6時間の講習を受講するだけで取得できます。また、修了試験もなく、出席さえすれば資格証が発行されます。ただし、学科講習では簡易な筆記試験が行われるため、しっかりと内容を理解しておく必要があります。

このように、ユンボを操縦する上では、小型と大型では全く異なるニーズがあるのが実情です。自身が従事する現場でどのサイズのユンボを扱うかによって、取得すべき免許や資格が変わってくるのを理解しておく必要がありますね。

ユンボ免許の取得方法・費用・期間

免許と資格の取得方法

ユンボの運転免許と操縦資格は、それぞれ別の場所で取得する必要があります。

運転免許は一般の自動車教習所で取得できますが、操縦資格はメーカーや養成校で受講する必要があります。資格取得の際は、所定の教習所に通わなければなりません。一般の教習所では受講できず、メーカーや資格取得の養成学校が主催しているものを選ぶ必要があります。

取得に必要な費用

ユンボ免許の取得にかかる費用は、講習料やテキスト代、保険料などを含めると結構な金額になります。

具体的な費用は、車両系建設機械運転技能講習で約50,000円小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育で約20,000円程度となっています。
この費用の内訳としては、まず講習の受講料が大部分を占めます。講習時間の長い車両系建設機械運転技能講習の方が、受講料が高くなっています。

その他、教材費や各種手数料、傷害保険料なども加算されるため、合計するとこれらの金額になります。ただし、受講する教習所によって費用が異なる場合もあるので、事前に確認する必要があります。

取得までの期間

ユンボの免許や資格を取得するまでの期間は、講習時間と試験の有無によって大きく異なります。

車両系建設機械運転技能講習の場合、学科13時間、実技25時間の講習を受講し、両方の試験に合格する必要があるため、通常2週間から1ヶ月程度の期間を要します。

一方、小型車両系建設機械の運転の業務に係る特別教育は、学科7時間、実技6時間の講習のみで資格が取得できるため、1週間前後で取得できます。ただし、学科の簡易試験に合格する必要があるため、試験対策の時間も必要です。

つまり、大型のユンボを扱うには車両系建設機械運転技能講習の取得が必須で、より時間と労力がかかりますが、小型ユンボであれば短期間で資格が取れるというのが特徴です。

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

プロドラ編集部が最もおススメする、ホワイト企業で高年収を目指したい人に”絶対”に利用して欲しいドライバー専門転職サイト!

ドラEVERでしか取り扱いのない好条件の求人が多く、年収アップも目指せます!未経験歓迎の求人も多数あるので、異業種からの転職にもおススメ!

ユンボ免許の活かし方・メリット

幅広い業界で活躍できる

ユンボの免許や資格を持っていれば、建設業、解体業、土木・造園業、産業廃棄物処理業など、非常に幅広い業界で活躍できます。

ユンボは建設現場をはじめ、解体工事現場や廃棄物処理施設など、重機が不可欠な現場で活躍しています。そのため、ユンボの操縦資格を持っていれば、これらの現場で即戦力として活躍できるでしょう。

また、ユンボは土砂の積み下ろしや建物の解体、岩石の掘削など、さまざまな作業に使われます。そのため、ユンボの免許を持っていれば、自分の得意分野を活かしつつ、幅広い現場で活躍の場を見いだせるのが大きなメリットといえます。

ユンボ免許保持者の市場価値と収入UP

ユンボの免許を持っていると、一般のドライバーと比べて収入面でも有利になることが多いのが特徴です。

その理由は、ユンボ操縦が可能なため、作業の一元化によって人件費の削減が可能になるからです。例えば、トラックドライバーとユンボ運転手を別人で手配する必要がなくなれば、運営コストを抑えられます。そのためユンボ運転手には、この分の人件費削減分が手当として上乗せされることが多いのです。

また、ユンボの操縦資格があれば、建設機械の修繕や整備なども自ら行えるため、さらなる人件費削減にもつながります。つまり、ユンボの免許を持っていれば、単なるドライバーとしてではなく、より高度な技術を持つ作業員としての評価が高まり、それが収入アップにつながるのです。

独立・起業にも有利

ユンボの免許を持っていれば、個人事業主としての独立や、新たな事業の立ち上げにも有利に働きます。

例えば、自分でトラックを所有して個人事業主として独立する場合、ユンボの操縦資格があれば、荷物の積み下ろしや重機の回送などを自分で行えるため、人件費を大幅に削減できます。つまり、ユンボの資格があれば、より効率的で収益性の高い事業を展開できるのです。

さらに、重機輸送業などの新規事業を立ち上げる際も、ユンボの資格は大きな武器となります。ユンボの操縦ができれば、サービスの幅が広がり、競争力のある事業モデルを築くことができます。

このように、ユンボの免許を持っていれば、単なる従業員としてではなく、個人事業主や企業経営者としても大きな可能性が広がるのです。

ユンボ免許に関するよくある質問

Q. 取得の年齢制限は?

ユンボの免許や資格の取得には、年齢制限はありません。18歳以上であれば、どなたでも取得することができます。

ユンボの操縦は力仕事が伴うため、体力的に18歳以上であることが望ましいとされています。ただし、年齢自体に上限はなく、60歳や70歳を過ぎた方でも、健康状態が良ければ操縦資格を取得できます。

むしろ、ユンボの免許を持っていれば、長年の運転経験を活かせる高齢者にとっても、魅力的な就業機会となります。特に建設現場などでは、ベテランの重機オペレーターが重宝されることも多いのです。

Q. 講習を受けられる教習所は?

ユンボの免許や資格取得に必要な講習は、メーカーや資格取得の養成学校が主催しています。一般の自動車教習所では受講できませんので、ご注意ください。

ユンボの運転免許と操縦資格は、それぞれ別の場所で取得する必要があります。運転免許は普通の教習所で取得できますが、操縦資格講習は特定の教習所でなければ受講できません。

具体的には、ユンボを製造するメーカーの教習所や、資格取得の養成学校などが、ユンボ操縦の講習を行っています。一般の自動車教習所では、このような講習は実施していませんので、必ず指定された教習所に通う必要があります。

また、講習の申し込みは電話やインターネットから行うことができます。ただし、修了証に必要な書類の準備などもあるため、事前の確認が重要です。教習所に問い合わせて、具体的な受講方法を確認しておくと良いでしょう。

Q. 公道走行する場合の免許は?

ユンボを公道で走行する場合は、さらに自動車運転免許の取得が必要となります。

ユンボの車両総重量と最大積載量によって、必要な自動車免許が異なります。例えば、車両総重量5トン未満、最大積載量3トン未満のユンボであれば普通免許で運転可能ですが、それ以上の大型ユンボになると中型免許以上が必要になります。

つまり、ユンボの操縦資格を持っていても、公道を走行するためには別途、適切な自動車免許を取得しなければならないのです。

ユンボの運転や操縦には、法律で定められた免許と資格の両方が必要となります。単に操縦資格があるだけでは不十分で、状況に応じて自動車免許の取得も必要不可欠になるのが特徴です。

免許と資格の両方を併せ持てば、ユンボの幅広い活用が可能になります。これらの制度を理解し、確実に取得しておくことが重要といえるでしょう。

まとめ

ここまで、ユンボ免許の概要、種類と取得条件、取得方法・費用・期間、活かし方とメリットについて詳しく解説してきました。

ユンボは建設現場や産業廃棄物処理場など、さまざまな現場で活躍する重要な建設機械です。しかし、法律で定められた免許と資格がなければ、ユンボを操縦することはできません。

ユンボの免許や資格取得には一定の時間と費用がかかりますが、取得すれば幅広い業界で活躍できるほか、収入面やキャリア面でも有利になります。特に個人事業主としての独立や新規事業の立ち上げにも大きなメリットがあります。

「ユンボの免許なんて必要ない」や「費用がかかるから面倒」と考えがちですが、むしろ取得する価値は十分にあるといえるでしょう。ユンボの免許を持っていれば、自分のスキルを最大限に活かせる可能性が広がります。

ぜひ、ユンボ免許の取得を検討してみてはいかがでしょうか。免許取得のメリットを理解し、自身のキャリアアップにつなげていくことをおすすめします。

【転職を考えているドライバーの方へ】

こんなお悩みはありませんか?

  • 「年収を上げたい…」
  • 「ホワイトな職場に転職したい…」
  • 「未経験だけどドライバーになりたい…」

近年、日本ではドライバーの数が減少傾向にあるため、今の職場よりも良い給与や環境で働ける企業から内定を獲得できる可能性が高まっているのです。

今よりもいい会社で働きたい方は「ドラEVER」で探してみませんか?

地域や職種、給与、エリア等のあなたのご希望をお聞かせください。あなたのキャリアを全力サポートします。

▼かんたん無料!▼
ドラEVERで求人を探す
▼かんたん無料!▼
ドラEVERで求人を探す