ダブル連結トラックの運転に必要な免許は?免許取得でキャリアアップ

ダブル連結トラック 免許

ダブル連結トラックの運転は、トラックドライバーの花形とも言える仕事です。2019年の規制緩和以降、ダブル連結トラックの需要は高まる一方。しかし、その運転には大型免許とけん引免許が必須で、高度な運転技術も求められます。本記事では、ダブル連結トラックの運転に必要な免許の取得方法から、ドライバーに求められる心構えまで、ダブル連結トラックのドライバーを目指す方に役立つ情報を詳しく解説します。

この記事を読んだらわかること
  • ダブル連結トラックの特徴と必要な免許
  • 免許取得のメリットと方法
  • 運転時の注意点
  • ドライバーに必要な心構え
  • キャリアパスと関連資格

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバー専門の転職サイト「プロドラ」なら希望に合う求人を見つけられる!

1分で希望条件を入力!

かんたん無料!
限定の求人を確認する

目次

ダブル転結トラックの免許でプロドライバーの可能性が広がる

ダブル転結トラックの免許でプロドライバーの可能性が広がる

ダブル連結トラックとは?連結トラックの歴史と特徴

ダブル連結トラック(フルトレーラー)とは、トラクタとセミトレーラを2台連結させた大型車両のことです。全長は最大25m、総重量は36~44トンにもなる巨大な車両で、単体のトラックと比べて輸送効率が非常に高いのが特徴です。
連結トラックは1950年代に欧米で普及し始め、日本でも1970年代から導入が進みました。当初は全長が21mまでに制限されていましたが、2019年の規制緩和により最大25mまで延長されています。これにより、さらなる輸送効率の向上が期待されています。

ダブル連結トラックを運転するのに必要な3つの免許

ダブル連結トラックを運転するには、「大型免許」「けん引免許」「けん引第二種免許」の3つの免許が必要です。これらはいずれも難易度が高く、通常のトラックとは異なる高度な運転技術が求められます。
大型免許は車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上の車両を運転するための免許です。けん引免許は750kg以上の被けん引車を牽引するために必要で、けん引第二種免許は乗客を乗せたけん引車を運転する際に求められます。ただし日本ではけん引第二種免許が必要になるケースは少ないでしょう。

トレーラー規制緩和でダブル連結トラックの需要が増加中

2019年のトレーラー規制緩和により、ダブル連結トラックの連結全長が最大25mまで延長されました。これによりダブル連結トラックの輸送効率がさらに向上し、活躍の場が広がっています。
今後はダブル連結トラックの需要がますます高まることが予想されるため、大型免許とけん引免許の保有者には追い風となるでしょう。規制緩和の恩恵を受けられるのは今のうちです。プロドライバーとしてのキャリアアップを目指すなら、ダブル連結トラックの免許取得がおすすめです。

ダブル連結トラックの免許取得のメリット3点

ダブル連結トラックの免許を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。以下で詳しく解説します。

ダブル連結トラックの免許取得のメリット3点

1.輸送効率アップで収入が増える

ダブル連結トラックは一度に大量の貨物を運ぶことができるため、輸送効率が非常に高いのが特徴です。単体のトラックと比べて運搬回数を減らせるため、燃料代などのコストを抑えつつ、多くの荷物を運ぶことが可能です。
これにより、ドライバーの収入アップにつながります。効率よく荷物を運べば運ぶほど、収入も増えていくでしょう。もちろん、高い運転技術が求められる分、給与水準も高くなる傾向にあります。

2.荷待ち時間が減り、働きやすさが向上

ダブル連結トラックは、トレーラーを切り離して荷物の積み下ろしを行えるのが大きな利点です。トラックの場合、荷物の積み下ろしが終わるまで車両が拘束されてしまいますが、トレーラーであれば切り離して待機できるため、他の作業を行うことも可能です。
これにより、長時間の荷待ちによるドライバーの拘束時間を大幅に減らすことができます。積み下ろしに時間がかかっても、その間に休憩を取ったり事務作業を行ったりできるため、働きやすさが向上するでしょう。

3.経験を積んでキャリアアップのチャンスをつかめる

ダブル連結トラックの運転には高度な技術が必要とされるため、経験豊富なドライバーは市場価値が高い傾向にあります。ダブル連結トラックの運転経験を積むことで、大手運送会社への転職や独立など、キャリアアップのチャンスをつかむことができるでしょう。
地道に経験を積み重ねることが大切ですが、そのぶん、プロドライバーとしての市場価値は着実に高まっていきます。ダブル連結トラックの免許を取得して、さらなるステップアップを目指してみてはいかがでしょうか。

ダブル連結トラックの免許の取得方法と費用

ダブル連結トラックの免許の取得方法と費用

ダブル連結トラックの免許の取得方法やかかる費用について詳しく解説します。

大型免許とけん引免許の取得条件

ダブル連結トラックを運転するには、大型免許とけん引免許の両方が必要です。大型免許は21歳以上で、普通免許を取得してから3年以上経過していることが条件です。一方、けん引免許は18歳以上であれば取得可能で、普通自動車など四輪免許のいずれかを保有していれば受験できます。
また、乗客を乗せたけん引車両を運転する際に必要となるけん引第二種免許は、21歳以上で四輪免許を3年以上保有し、他の第二種免許を持っていることが条件ですが、日本ではほとんど必要ありません。

教習所で効率的に免許を取る方法

大型免許とけん引免許は、教習所に通うか合宿免許で取得するのが一般的です。大型免許は20~40日間教習所に通うか、13日間の合宿で取得できます。けん引免許は12時間の技能教習を受ける必要があり、1週間程度で取得可能です。
効率的に免許を取得したい方には、大型免許とけん引免許を同時に取得できるコースを設けている教習所もおすすめです。一括りで教習を受けられるので、それぞれ個別に取得するよりも時間を短縮できます。

必要な期間と費用の目安

大型免許の取得費用は教習所の通学で20~30万円、合宿なら13日間で20万円程度が目安です。けん引免許は12~15万円ほどで、1週間程度の期間を要します。けん引第二種免許は教習が基本的に存在せず、試験のみのため6,700円で取得可能です。
ただし、大型免許・けん引免許の取得には時間と費用がかかるだけでなく、試験の難易度も高いのが特徴です。余裕を持って計画的に取り組み、確実に免許を取得することが大切だと言えるでしょう。

下記の記事も合わせてご確認ください。

大型免許取得が難しい5つの理由|実際の取得条件・合格率・費用を解説

ダブル連結トラックの運転の注意点3つ

ダブル連結トラックを運転する際の注意点について解説します。

1.ジャックナイフ現象に気をつけよう

ジャックナイフ現象とは、トレーラーがジャックナイフのように折りたたまれるように曲がってしまう現象のことです。急ブレーキや急ハンドル、滑りやすい路面、過積載などが原因で発生しやすく、横転や後続車への衝突など重大な事故につながる危険性があります。
ジャックナイフを防ぐには、急な操作を避け、余裕を持った運転を心がけることが大切です。特に雨天時や積雪路などの滑りやすい路面では、スピードを控えめにし、車間距離を十分にとるよう注意しましょう。また、荷物が偏ったアンバランスな状態も危険なため、積載バランスにも気を配る必要があります。

2.スネーキング現象の原因と防止策

スネーキング現象は、荷物のバランスが崩れたり、ハンドル操作に問題があったりすることでトレーラーが左右に蛇行してしまう現象です。特にカーブ走行中やバランスを崩した状態で急ハンドルを切ると発生しやすく、横転や他車との接触事故を引き起こす恐れがあります。
スネーキングを防ぐには、荷物の積載バランスを保つことが何より重要です。偏荷重にならないよう、左右のバランスを考えて荷物を積むようにしましょう。また、カーブ手前では十分に速度を落とし、ハンドル操作はゆっくり行うことを心がけてください。

3.トレーラースイング現象が起こる状況と対処法

トレーラースイング現象は、トレーラーのブレーキがロックしてしまい、トレーラーが左右に大きく振られてしまう現象です。カーブでのスピードオーバーや、凸凹のある悪路走行中に強めのブレーキを踏むと起こりやすい現象で、コントロールを失う危険性が非常に高くなります。
ブレーキのロックを避けるためにも、普段からブレーキの利きをチェックし、過信は禁物です。また、スピードの出しすぎは厳禁で、カーブ手前ではエンジンブレーキを使いつつ、ゆとりを持った速度まで落としておくことが肝心です。万が一スイング現象が起きてしまったら、あわてずアクセルから足を離し、ブレーキは踏まずにハンドルをまっすぐに戻すことを意識しましょう。

ダブル連結トラックは、一般的なトラックやトレーラーとは異なる特性を持っています。これらの注意点をしっかりと頭に入れ、安全運転を心がけることが何より大切だといえるでしょう。

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバー専門の転職サイト「プロドラ」なら希望に合う求人を見つけられる!


\1分で希望条件を入力!/

ダブル連結トラックのドライバーに求められる心構え3つ

ダブル連結トラックのドライバーに求められる心構えを紹介します。

1.安全運転を何より優先する

ダブル連結トラックは全長25mにもおよぶ大型車両です。事故を起こせば、その被害は計り知れません。ドライバーには細心の注意を払った運転が求められます。
日頃から運転技術の研鑽を怠らず、慎重な運転を心がけましょう。車間距離は十分にとり、スピードは控えめに。無理な追い越しや車線変更は避け、常にゆとりを持って運転することが大切です。他の車両への配慮を忘れず、マナーを守った運転を心がけてください。

2.定期点検と日常メンテナンスを怠らない

ダブル連結トラックは、一般的なトラックとは異なる特殊な車両構造を持っています。安全運行のためには、定期的な点検と日常的なメンテナンスが欠かせません。
特に重要なのはブレーキとタイヤの点検です。ブレーキの利きが悪くなっていないか、摩耗が進んでいないかを確認し、異常があれば早めに整備しましょう。タイヤの溝も定期的にチェックし、減りが早い場合は原因を見極めることが大切です。また、連結部の点検も忘れずに行ってください。

3.体調管理を徹底し、疲労運転を避ける

ダブル連結トラックの運転は長時間に及ぶことが多く、ドライバーの疲労は大敵です。十分な睡眠時間を確保し、規則正しい生活習慣を心がけることが何より大切です。
疲れを感じたらこまめに休憩を取るようにし、少しでも体調に不安を感じたら無理をせず休養を取るよう心がけましょう。疲労が蓄積した状態での運転は、重大事故に直結します。自己管理を徹底し、常にベストなコンディションで運転できるよう、健康には細心の注意を払うことが求められます。

ダブル連結トラックのドライバーのキャリアパス3選

ダブル連結トラックのドライバーのキャリアパスについても気になりますよね。よくあるキャリアパス3つをご紹介します。

ダブル連結トラックのドライバーのキャリアパス3選

1.経験を積んで大手運送会社への転職を目指す

ダブル連結トラックの運転経験は、プロドライバーとしての市場価値を高めるうえで非常に有利に働きます。数年の経験を積んだのち、大手運送会社へ転職するのもよいでしょう。
一般的に、大手企業は中小企業と比べて待遇や福利厚生が充実しています。また、さまざまな研修制度や、営業所長などのマネジメント職へのキャリアアップの機会も豊富です。何より、安定した雇用が期待できるのは大きなメリットだといえるでしょう。

2.独立してオーナードライバーになる道も

ある程度の経験を積んだのちは、独立してオーナードライバーを目指す選択肢もあります。その場合、トラックの購入資金や維持費など初期投資が必要なほか、集客のためのビジネスセンスも問われます。
一方で、得意先を自ら開拓し、自由に仕事を選べるのは大きな魅力です。オーナードライバーの収入は会社員として働くよりも多くなる可能性が高く、高収入を目指せるのもポイントです。もちろんリスクは伴いますが、自分の力でビジネスを切り開いていくやりがいは何物にも代えがたいでしょう。

3.運行管理者や物流のスペシャリストへのステップアップ

将来的に運転以外の仕事にチャレンジしたいなら、運行管理者の道を目指すのもおすすめです。運行管理者は、ドライバーの労務管理や配車、安全運行の統括などを行う責任者です。
ドライバー出身の運行管理者は、現場感覚を持っているため採用を狙いやすいといえます。管理者としてマネジメント能力を発揮しつつ、培ってきた知識やノウハウを活かして物流のスペシャリストとして幅広く活躍することができるでしょう。
ダブル連結トラックのドライバーには、さまざまなキャリアパスが用意されています。目指す将来像を見据えつつ、それぞれのキャリア選択を慎重に検討してみてはいかがでしょうか。

ダブル連結トラックの運転に役立つその他の資格

ダブル連結トラックの運転に役立つその他の資格

持っているとダブル連結トラックの運転に活きる資格がいくつかあります。以下で詳しく解説します。

フォークリフト運転技能講習を受けて構内作業もこなせる

ダブル連結トラックの運転手にとって、フォークリフト運転技能講習の資格を取得しておくことは大変役立ちます。配送先の構内で荷物の積み下ろしを行う際、フォークリフトを使えることでスムーズな荷役作業が可能になるからです。
フォークリフト運転技能講習は、学科講習と実技講習を受講することで資格取得を目指せます。もともとトラックの運転経験があれば、比較的短期間で習得できるのも魅力です。

玉掛け技能講習で確実&安全な荷役作業をマスター

玉掛け技能講習は、クレーンなどを使って資材を吊り上げるための玉掛け作業に必要な資格です。トラックへの荷物の積み下ろしでクレーンを使う機会は多く、荷役作業のスキルアップには欠かせません。
玉掛けの資格を取るには、学科と実技を含めそれなりの時間が必要ですが、現場で役立つスキルが身につくだけでなく、作業の安全性が格段に向上するメリットがあります。

危険物取扱者資格で運べる荷物の幅が広がる

ガソリンや軽油など、危険物に指定されている物質を運搬するためには、危険物取扱者の資格が必要不可欠です。資格区分は全部で6種類ありますが、まずは乙種第4類(危険物全般)の取得を目指すのがおすすめです。
危険物取扱者の資格を取れば、タンクローリーの運転など、運べる荷物の選択肢が格段に広がります。資格試験に合格すれば取得は比較的容易なので、ダブル連結トラックのドライバーにはぜひ挑戦してほしい資格のひとつです。

将来の運行管理者を目指すなら運行管理者講習の受講を

ダブル連結トラックのドライバーとして一定の経験を積んだのちは、運行管理者へのキャリアチェンジも視野に入ります。運行管理者になるためには、国土交通省が定める運行管理者講習を受講する必要があります。
運行管理者講習では、安全運行のための知識や運輸に関する法規、ドライバーの労務管理など、運行管理業務に必要な知識が網羅的に学べます。国家資格ではありませんが、運行管理者になるためには必須の講習です。ドライバー時代に培った経験を土台に、物流のエキスパートとしてのキャリアを歩んでみるのも面白いかもしれません。

以上、ダブル連結トラックの運転手におすすめの資格をご紹介しました。これらの資格を組み合わせることで、ドライバーとしてのスキルと市場価値を高めることができるでしょう。ダブル連結トラックの運転技術を磨きつつ、関連資格の取得にもチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

まとめ:ダブル連結トラックの免許を取得してキャリアップを目指そう

まとめ:ダブル連結トラックの免許を取得してキャリアップを目指そう

ダブル連結トラックの運転は、プロのトラックドライバーとして大きなやりがいが詰まっている仕事です。高度な運転技術が求められる一方で、大量輸送による効率性の高さは他の車両の追随を許しません。2019年の規制緩和によってダブル連結トラックの需要は拡大の一途をたどっており、今後ますます活躍の場が広がっていくことでしょう。
確かに、ダブル連結トラックの免許を取得するには時間も費用もかかります。しかし、長期的に見れば、プロドライバーとしてのキャリアアップには欠かせない投資だといえます。免許取得後も、フォークリフトや玉掛け、危険物取扱者など、関連資格の取得に積極的にチャレンジしていくことが大切です。
経験を積んで運転スキルに磨きをかけていけば、大手運送会社への転職や独立など、さまざまなキャリアパスが拓けてくるはずです。将来的には、運行管理者など管理職へのステップアップも十分可能性があります。ダブル連結トラックのドライバーに限らず、プロドライバーには多彩なキャリアチャンスが用意されているのです。
ダブル連結トラックの運転は、高度な技術と安全運行への強い意識が問われる仕事です。それだけに、プロドライバーとして活躍できたときの達成感もひとしおでしょう。ダブル連結トラックの免許を取得して、トラック業界の第一線で活躍してみませんか。

今回紹介した内容を踏まえて、トラックの運転手が合っていると感じた方は、積極的に転職を検討してみてはいかがでしょうか。
【転職を考えているドライバーの方へ】

こんなお悩みはありませんか?

  • 「年収を上げたい…」
  • 「ホワイトな職場に転職したい…」
  • 「未経験だけどドライバーになりたい…」

近年、日本ではドライバーの数が減少傾向にあるため、今の職場よりも良い給与や環境で働ける企業から内定を獲得できる可能性が高まっているのです。

【無料】限定の求人を確認する

今よりもいい会社で働きたい方は「プロドラ」で探してみませんか?

地域や職種、給与、エリア等のあなたのご希望をお聞かせください。あなたのキャリアを全力サポートします。

【無料】限定の求人を確認する

▼かんたん無料!▼
▼かんたん無料!▼