マイクロバスは普通免許では運転できない!必要な免許や取得方法を解説

マイクロバス 普通免許

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

マイクロバスは、普通免許では運転できません。では、マイクロバスの運転に必要な免許の種類と、その取得方法について詳しく解説します。また、マイクロバス運転のコツや注意点、運転手への転職を目指す方へのアドバイスも紹介します。

この記事を読んだらわかること
  • マイクロバスを運転するのに必要な免許の種類
  • 中型免許と中型二種免許の違いと取得方法
  • 大型免許と大型二種免許でマイクロバス運転が可能な理由
  • マイクロバス運転のコツと注意点
  • マイクロバス運転手への転職のポイント

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

ドライバー専門の転職サイト「運転ドットコム」なら希望に合う求人を見つけられる!

画像をクリックして今すぐサイトを見る

目次

マイクロバスを運転するには普通免許では不十分

マイクロバスを運転するには普通免許では不十分

マイクロバスの定義と特徴

マイクロバスとは、乗車定員29人までの中型自動車のことを指します。車両総重量は8トン未満、最大積載量は5トン未満という規定があります。一般的なバスより小型で、主に短距離の送迎用途に用いられます。

マイクロバスには、シンプルな送迎用のタイプと、テレビやカラオケ設備を備えた観光用のタイプなどがあります。大型バスに比べて価格や維持費が安いため、大人数の移動が頻繁にある場合に利用されることが多いです。

普通免許で運転できない理由と必要な免許区分

2007年の道路交通法改正以前は、普通免許でマイクロバスの運転が認められていました。しかし法改正により、自動車の区分が「普通自動車」「中型自動車」「大型自動車」の3つに再編されました。この改正でマイクロバスは中型自動車に分類され、普通免許では運転できなくなったのです。

現在、マイクロバスを運転するためには以下のいずれかの免許が必要です。

  • 中型免許(8トン限定なし)または中型二種免許
  • 大型免許または大型二種免許
  • 1970年代に交付されたマイクロバス限定の大型自動車免許

一般的なドライバーが取得しやすいのは中型免許となりますが、8トン限定の条件を解除する必要があります。以降では、マイクロバス運転に必要な免許について詳しく解説します。

マイクロバス運転に必要な免許①:中型免許

マイクロバス運転に必要な免許①:中型免許

中型免許の概要と運転できる車両

中型免許は、車両総重量11トン未満、最大積載量6.5トン未満、乗車定員11人以上29人以下の自動車を運転することができます。この区分にマイクロバスが含まれるため、中型免許はマイクロバス運転に必要な免許の1つといえます。

ただし、2007年の法改正以前から普通免許を所持している人は、「中型8トン限定免許」に自動的に切り替わっています。この8トン限定付きの中型免許では、マイクロバスの運転はできません。マイクロバスを運転するには、8トンの限定解除を行う必要があります。

中型免許の取得条件と手順

中型免許を新規に取得する場合、20歳以上であることと、普通免許取得から2年以上の期間が経過していることが条件となります。

中型免許の取得手順は以下の通りです。

  1. 自動車学校(教習所)で中型免許の教習を受ける
  2. 卒業検定に合格する
  3. 運転免許試験場で学科試験と実技試験に合格する
  4. 免許交付手続きを行い、中型免許を取得する

教習所の教習カリキュラムを修了すれば、卒業証明書の交付を受けられます。その証明書を添えて運転免許試験場で申請・試験を行います。

中型8t限定解除の方法と費用

8トン限定の条件を解除するには、中型教習所で「中型8トン限定解除教習」を受講する必要があります。受講資格は、20歳以上で中型8トン限定免許を取得していることです。

限定解除教習は、技能教習と修了検定で構成されています。この教習に合格することで、8トンの限定解除が行われ、車両総重量11トン未満のマイクロバスなどの運転が可能になります。

限定解除教習の費用は、教習所によって異なりますが、7万円〜14万円程度が相場です。所要期間は5日ほどで、短期間で集中的に教習を行うことができます。なお、8トン限定解除は普通自動車AT免許所持者も受けられるため、マニュアル車の運転に不安がある人でもマイクロバス運転免許を取得できます。

下記の記事も合わせてご確認ください。

中型免許 解除 中型免許の限定解除は難しい?メリットや解除方法、費用を徹底解説!

マイクロバス運転に必要な免許②:中型二種免許

マイクロバス運転に必要な免許②:中型二種免許

中型二種免許とは?運転できる車両の種類

中型二種免許は、旅客運送事業の用途で中型自動車を運転する際に必要となる免許です。マイクロバスを使用して、お客様の送迎を行うような営業ケースでは、この中型二種免許の取得が義務付けられています。

中型二種免許で運転できる車両は、乗車定員11人以上29人以下の自動車です。具体的には以下のような車種が該当します。

  • マイクロバス
  • 小型のバス
  • ジャンボタクシー
  • トラック(乗車定員11人以上の場合)

中型免許と中型二種免許の違いは、旅客運送事業に従事できるかどうかです。二種免許は、お客様を運ぶプロドライバーとしての資格といえます。

中型二種免許の取得方法と必要な要件

中型二種免許の取得には、以下の要件を満たす必要があります。

  • 21歳以上であること
  • 他の免許(普通・中型・大型・大特)で通算3年以上の運転経験があること
  • 適性検査に合格すること
  • 厳しい視力基準(両眼で0.8以上、片眼で0.5以上)をクリアすること

一定の運転経験が必要とされるため、中型二種免許はいきなり取得するのが難しい免許種類です。普通自動車免許から普通自動車第二種免許を取得し、その後中型二種免許を取得するのが一般的なステップとなります。

中型二種免許の教習は、二種免許の教習資格を持つ自動車学校でのみ受けられます。教習カリキュラムは座学15時限、技能44時限で構成され、19日間の日程で行われるのが一般的です。旅客車の特性を学び、よりシビアな運転技術が要求されるため、しっかりとした教習で知識とスキルを身に付ける必要があります。

中型二種免許の取得費用と所要期間

中型二種免許の取得費用は、教習所や地域によってばらつきがありますが、普通二種免許からの上進で20万円〜25万円程度が相場です。普通免許からいきなり中型二種免許を取得する場合は、40万円近くかかるケースもあります。

所要期間は、19日間の教習期間が一般的です。短期集中で予定を組むことも可能ですが、座学と実技をバランス良く行う必要があるため、ある程度まとまった時間の確保が求められます。

旅客運送事業で即戦力となるドライバーになるには、二種免許は欠かせない存在です。中型二種免許の取得は、マイクロバス運転手への転職や独立を目指す人の重要なステップといえるでしょう。

下記の記事も合わせてご確認ください。

中型二種は意味ない?大型二種・普通二種の違いと賢い選び方を解説

大型免許や大型二種免許でもマイクロバスは運転可能

マイクロバスの運転には中型免許や中型二種免許が必要ですが、実は大型免許や大型二種免許を取得していれば、マイクロバスも運転することができます。ここでは、大型免許と大型二種免許の概要や取得条件、そしてそれぞれの免許の違いについて解説します。

大型免許や大型二種免許でもマイクロバスは運転可能

大型免許の概要と取得条件

大型免許は、車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上の自動車を運転することができる免許です。マイクロバスよりもさらに大きいサイズの車両、具体的には以下のようなものが運転可能になります。

  • 大型バス(観光バス、路線バスなど)
  • 大型トラック
  • トレーラー
  • 砂利を運搬するダンプカー

大型免許の取得条件は以下の通りです。

  • 満21歳以上である
  • 中型免許を取得後、運転経験が通算3年以上ある
  • 適性検査に合格する

大型車両の運転には、高度な操作技術と判断力が求められます。そのため、より長い運転経験を積んでいることが要件となっています。運転に支障をきたす病気や、免許停止処分を受けていないことも重要です。

大型二種免許の特徴と取得方法

大型二種免許は、バスやトラックなどの旅客運送事業・貨物運送事業に従事する際に必要な免許です。30人以上の乗客を乗せて運転したり、車両総重量11トン以上の大型トラックで物流に携わったりする場合は、この免許の取得が義務付けられています。

乗客の安全を最優先で守りながら運転するため、大型二種免許の取得要件は非常に厳しく設定されています。

  • 満21歳以上である
  • 大型免許を取得後、運転経験が通算3年以上ある
  • 適性検査に合格する
  • 視力検査で両眼で0.8以上、片眼で0.5以上の数値をクリアする
  • 聴力検査で両耳の平均聴力レベルが10デシベル以内で一定の基準を満たす

二種免許の教習は、合宿などの短期集中型ではなく、長期の一般教習で行うのが一般的です。旅客輸送の心構えや安全運転の知識を座学で学び、路上教習で大型車両の特性を体感しながら技能を磨きます。所要期間は概ね2〜3ヶ月ですが、自動車学校によって異なります。

大型免許と大型二種免許の違い

大型免許と大型二種免許の違いをまとめると以下のようになります。

大型免許

  • 貨物運送が主な用途
  • 乗車定員30人以上の車両は運転できるが、旅客運送業務には従事できない
  • 取得要件は年齢と経験年数のみ

▼大型二種免許

  • 旅客運送が主な用途(貨物運送も可能)
  • バスやトラックなど旅客・貨物運送業務に従事できる
  • 取得要件が厳格で、適性検査や視聴覚の検査もクリアする必要がある

一般的に、大型免許を取得してから大型二種免許の教習を受けるステップを踏みます。いきなり大型二種免許を目指すと、教習期間が長期化したり、費用負担が大きくなったりするデメリットがあります。

マイクロバスは中型自動車に分類されるため、中型免許や中型二種免許で運転することができます。しかし、大型免許や大型二種免許の保有者であれば、当然マイクロバスの運転も可能です。事業の用途に応じて、必要十分な免許を取得することが賢明だといえるでしょう。

下記の記事も参考にしてみてください。

大型免許取得が難しい5つの理由|実際の取得条件・合格率・費用を解説

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

ドライバー専門の転職サイト「運転ドットコム」なら希望に合う求人を見つけられる!


画像をクリックして今すぐサイトを見る

マイクロバス運転のコツ3選

マイクロバスを運転する際のコツを3つご紹介します。

マイクロバス運転のコツ3選

1.普通車との違いを理解し、慣れが必要

マイクロバスは普通車と比べて車体が1.5倍ほど大きいため、運転には普通車とは異なる感覚が求められます。初めてマイクロバスを運転する際は、この大きさの違いを意識することが重要です。

まず、車幅が広いため、左右の感覚をつかむことが大切です。狭い道では、自車の幅を考慮して中央寄りを走行するようにしましょう。また、車高が高いため、高さ制限のある場所では注意が必要です。道路標識をよく確認し、必要に応じて迂回するなどの判断が求められます。

加えて、普通車と比べて車重が重いため、ブレーキの効きが鈍くなります。前方の車両との車間距離は十分に取り、余裕を持って減速できるよう心がけましょう。

2.ハンドルとペダルの操作は丁寧に

マイクロバスの運転で最も重要なのが、ハンドルとペダルの操作です。繊細な操作が求められるため、乱暴な運転は厳禁です。

ハンドル操作は、大きく切りすぎないことがポイントです。特にカーブでは、ゆとりを持ってハンドルを切り、なだらかに曲がるように心がけましょう。切り返しが大きいと、車体が大きく揺れ、乗客に不快感を与える恐れがあります。

アクセルとブレーキのペダル操作も、スムーズに行うことが大切です。急発進や急ブレーキは控え、乗客の安全と快適性を最優先に考えた運転を心がけましょう。乗客が乗車中は特に、揺れの少ない運転を意識しましょう。

3.死角の確認と周囲への配慮を忘れずに

マイクロバスは車体が大きいため、死角も多くなります。ミラーだけでなく、窓から直接確認するなど、死角をなくすよう努力しましょう。バックする際は、乗客や助手の誘導に従い、ゆっくりと慎重に運転することが重要です。

また、マイクロバスは存在感が大きいため、周囲の車両への配慮も欠かせません。幅寄せの際は早めにウインカーを出し、十分なスペースを確保してから車線変更するようにしましょう。狭い道でのすれ違いは、相手に道を譲る気持ちを持つことが大切です。

マイクロバス運転に関する注意点3つ

マイクロバスの運転にはいくつかのポイントに注意する必要があります。主な注意点を3つご紹介します。

マイクロバス運転に関する注意点3つ

1.乗客の安全確保

マイクロバスの運転で最も注意すべきは、乗客の安全確保です。一般車両とは異なり、多くの人命を預かっているという責任感が求められます。

発車前には、乗客全員の着席とシートベルトの着用を確認しましょう。学校送迎などで子供を乗せる場合は、必ず大人が同乗し、着席をサポートすることが大切です。

また、乗客の乗降時は、必ず停車して行うようにしましょう。無理に乗降口に近づいたり、乗降中に発車したりすることは厳禁です。ドアの開閉にも十分注意し、挟み込み事故などを防止することが重要です。

車内での事故防止も重要なポイントです。荷物は確実に固定し、通路をふさぐことのないよう管理しましょう。段差のある場所では、乗客につかまり立ちを指示するなど、転倒事故の防止に努めることが求められます。

2.子供の乗車定員やチャイルドシートの規定

マイクロバスの乗車定員は29人ですが、小学生以下の子供が乗車する場合は、大人1人につき子供2/3人として計算します。つまり、29人乗りのマイクロバスには、最大で子供43人まで乗車させることができます。

一方、チャイルドシートについては、マイクロバスへの設置義務はありません。座席の構造上、チャイルドシートを確実に固定できないためです。子供の安全を考慮し、できる限りチャイルドシートを使用することは望ましいですが、現実的には難しいケースが多いでしょう。

子供を乗せる際は、大人が必ず同乗し、子供の安全に細心の注意を払うことが重要です。シートベルトの着用を徹底させ、走行中は着席させるなど、安全管理を怠らないようにしましょう。

3.マイクロバス運転に不安がある場合の対処法

マイクロバスの運転に不安を感じるドライバーは少なくありません。大きな車体に慣れるまでは、誰もが経験する通過点だといえます。

そんな時は、焦らずゆっくりと慣れていくことが大切です。教習所などで延長教習を受講し、基本操作を繰り返し練習するのも一つの方法です。ベテランドライバーに同乗してもらい、アドバイスをもらうのもおすすめです。

不安があるからこそ、基本に立ち返って丁寧な運転を心がけましょう。周囲に迷惑をかけないよう、「安全第一」を徹底することが何より重要です。

それでも不安が払拭できない場合は、無理をせず送迎代行サービスの利用を検討しましょう。プロのドライバーに運転を任せることで、安全性を確保しつつ、ドライバー不足の解消にもつながります。マイクロバスを導入する際は、運転に不安がある場合の選択肢も視野に入れておくとよいでしょう。

マイクロバスの運転手に転職するためのポイント4点

マイクロバスの運転手に転職するにはいくつかのポイントがあります。ここでは主なポイント4点をご紹介します。

1.必要な免許の取得が第一歩

マイクロバスの運転手に転職するためには、まず必要な免許を取得することが不可欠です。具体的には以下のような免許が求められます。

  • 中型免許(8トン限定なし)
  • 中型二種免許
  • 大型免許
  • 大型二種免許

マイクロバスは車両総重量8トン未満の中型自動車に分類されるため、中型免許か中型二種免許があれば運転できます。ただし、旅客運送事業に従事する場合は、二種免許の取得が義務付けられています。

これらの免許を取得するためには、一定の運転経験と教習が必要です。計画的に免許取得を進め、転職への準備を整えましょう。

2.運送業界の経験をアピールする

マイクロバスの運転手の求人では、旅客運送や送迎の経験者が優遇される傾向にあります。トラックやタクシーの運転経験、バスガイドとしての経験などがあれば、採用担当者にアピールしましょう。

運行管理の知識やスキルも、転職に有利に働きます。運転だけでなく、安全管理や車両管理などにも携わった経験は、重要な強みになります。

また、接客やサービスの経験も大切なポイントです。乗客の安全と快適性を第一に考え、親切・丁寧な対応ができる人材が求められます。

3.大手企業やバス会社の求人情報をチェック

マイクロバスの運転手の求人は、大手旅行会社やバス会社、ホテルなどで見つかることが多いです。これらの企業は、送迎サービスを自社で運営しているケースが多く、経験者を積極的に採用する傾向にあります。

転職サイトや求人情報誌のほか、企業のWebサイトから直接求人情報をチェックすることも有効です。自分の経験やスキルを活かせそうな求人を幅広く探してみましょう。

地方自治体の嘱託ドライバーの求人も見逃せません。公用車の運転や福祉輸送などに従事するドライバーを、自治体が直接雇用するケースがあります。

4.勤務体系や待遇を確認する

マイクロバスの運転手の仕事は、シフト制で不規則な勤務になるケースが多いです。朝早くから夜遅くまでの勤務や、泊まりがけの運行もあるでしょう。

自分のライフスタイルに合った勤務体系かどうか、よく確認することが大切です。希望する休日や休暇が取れるか、残業の頻度や長さなども確認しておきたいポイントです。

また、賃金体系や福利厚生なども重要な確認事項です。安定した収入が得られるか、社会保険に加入できるかなど、待遇面での条件を見極めることが求められます。

マイクロバスの運転手への転職は、免許取得から経験のアピール、求人選びまで、戦略的に進めることが重要です。安全運転と接客スキルを磨きつつ、じっくりと転職活動に取り組むことで、理想のキャリアを掴み取りましょう。

まとめ:必要な免許の取得してマイクロバスを運転しよう

マイクロバスを運転するには、普通免許では不十分です。中型免許や中型二種免許、大型免許や大型二種免許など、車両サイズに応じた免許の取得が必須となります。

特に、旅客運送事業に従事する場合は、二種免許の取得が義務付けられています。乗客の安全を最優先し、高度な運転技術が求められるため、免許取得の条件は厳しくなっています。

マイクロバスの運転では、車体の大きさを意識し、ハンドルやペダルの繊細な操作が重要です。死角の確認を怠らず、周囲の車両への配慮を忘れないことも大切なポイントです。乗客の安全と快適性を何より優先し、プロ意識を持って運転に臨むことが求められます。

マイクロバスの運転手への転職を目指すなら、必要な免許の取得が第一歩です。旅客運送の経験をアピールしつつ、大手企業やバス会社の求人情報をチェックしていくとよいでしょう。勤務体系や待遇面もしっかり確認し、自分に合った働き方を見つけることが重要です。

マイクロバスの運転は、安全運転と接客スキルが何より大切です。日頃から基本に忠実に運転し、経験を積んで技術を磨いていきましょう。マイクロバスの運転手としてのやりがいを感じながら、安定したキャリアを築いていってください。

今回紹介した内容を踏まえて、バスの運転手が合っていると感じた方は、積極的に転職を検討してみてはいかがでしょうか。
【転職を考えているドライバーの方へ】

こんなお悩みはありませんか?

  • 「年収を上げたい…」
  • 「ホワイトな職場に転職したい…」
  • 「未経験だけどドライバーになりたい…」

近年、日本ではドライバーの数が減少傾向にあるため、今の職場よりも良い給与や環境で働ける企業から内定を獲得できる可能性が高まっているのです。

未経験歓迎のドライバー求人サイト【運転ドットコム】

今よりもいい会社で働きたい方は「運転ドットコム」で探してみませんか?

地域や職種、給与、エリア等のあなたのご希望をお聞かせください。あなたのキャリアを全力サポートします。

▼かんたん無料!▼
運転ドットコムで求人を探す
▼かんたん無料!▼
運転ドットコムで求人を探す