郵便配達員の年収はいくら?正社員・バイト・年齢別の給料を徹底解説

郵便配達員 年収

郵便配達員は、私たちの生活に欠かせない存在です。しかし、その仕事内容や収入について詳しく知る機会は少ないのではないでしょうか。本記事では、郵便配達員の年収を雇用形態別・年齢別に解説し、気になる仕事内容や労働環境、必要な資格などについても詳しく紹介します。

この記事を読んだらわかること
  • 雇用形態や年齢によって異なる郵便配達員の年収
  • 年収アップのための具体的な方法
  • 配達以外にも多岐にわたる郵便配達員の仕事内容
  • シフト制や福利厚生などの労働環境
  • 郵便配達員に必須の原付免許の取得方法と安全運転のコツ
  • 未経験でも挑戦しやすい郵便配達員への就職

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバー専門の転職サイト「プロドラ」なら希望に合う求人を見つけられる!

1分で希望条件を入力!

かんたん無料!
限定の求人を確認する

雇用形態別の郵便配達員の年収

雇用形態別の郵便配達員の年収

郵便配達員の年収は、雇用形態によって大きく異なります。ここでは雇用形態別の郵便配達員の年収を解説します。

正社員の年収

正社員の場合、月給は22〜25万円程度ですが、年4ヶ月分の賞与が安定的に支給されるため、年収は340〜410万円ほどになります。一般の会社員平均の443万円と比べるとやや低めですが、同業のセールスドライバーの平均360万円よりは高い水準です。また、全社員に賞与が支給され、昇給の仕組みもあるのが特徴です。

月給: 22〜25万円程度
賞与: 年4ヶ月分が安定的に支給
年収: 340〜410万円
昇給制度あり

契約社員の年収

契約社員には月給制と時給制の2種類があります。時給制の場合、時給は900〜1100円程度ですが、経験を積むと最高1600円まで上がることもあります。月収に換算すると15〜20万円程度です。

一方、月給制の場合は月収18〜25万円で、正社員とほとんど変わりません。ただし、賞与は正社員より少なくなる傾向にあります。

月給制: 月収18〜25万円
時給制: 時給900〜1100円(経験により最大1600円)、月収15〜20万円
賞与は正社員より少ない

アルバイト・パートの年収

アルバイトやパート、派遣社員の場合は基本的に時給制で、時給は契約社員と同等の900〜1100円程度です。派遣の場合は1300円程度とやや高めになります。

ただし、アルバイトやパートには賞与がありません。そのため、より多く稼ぐためにはシフトを増やす必要があります。

時給: 900〜1100円程度(派遣は1300円程度)
賞与なし
稼ぐにはシフト数を増やす必要あり

このように、郵便配達員の年収は雇用形態によって大きな差があります。自分のライフスタイルに合った働き方を選択することが重要です。

年齢別の郵便配達員の年収

年齢別の郵便配達員の年収

郵便配達員の年収は、年齢によっても大きく異なります。以下の表は、年代別の平均年収・月収と賞与込みの試算をまとめたものです。

年齢平均年収平均月収賞与(ボーナス)
20〜24歳256万円16万円50万円
25〜29歳280万円18万円55万円
30〜34歳330万円22万円70万円
35〜39歳380万円25万円80万円
40〜44歳410万円27万円100万円
45〜49歳440万円29万円120万円
50〜54歳450万円30万円120万円
55〜59歳430万円28万円110万円
60〜64歳350万円24万円70万円

この表から、以下のような年代ごとの年収の特徴が読み取れます。

・20代は年収250〜300万円程度と、他の年代と比べると低め
・30代になると年収は徐々に上昇し、400万円近くになる
・40代後半〜50代前半が年収のピークで、450万円前後
・50代後半以降は年収が徐々に下がっていく傾向にある

また、賞与(ボーナス)の金額に注目すると、20代で50万円程度だったものが、40代以降は100万円を超えています。賞与込みで考えると、実質的な年収はさらに高くなります。

このように、郵便配達員の年収は年齢とともに上昇していき、40代後半〜50代前半にピークを迎えます。賞与の金額も全体的に高く、年収アップに大きく貢献しています。

郵便配達員の仕事内容

郵便配達員の仕事内容

郵便配達員の主な仕事は、郵便物やゆうパックの配達、集荷、シーズンの営業活動など多岐にわたります。

郵便物の配達

郵便配達員の最も基本的な仕事は、各家庭へ手紙や郵便物を届けることです。簡易書留の場合は直接対面で手渡しをします。配達は主にバイクや自転車で行いますが、地域によっては徒歩での配達もあります。

一日の流れとしては、まず朝礼で当日の連絡事項を確認し、その後郵便物の仕分けや準備を行います。午前中に配達を行い、昼休憩を挟んで午後にも配達を続けます。配達後は事務作業や片付けを行い、1日の業務が終了します。

ゆうパックの集荷・配達

郵便配達員は郵便物だけでなく、ゆうパックの集荷・配達も行います。集荷先は個人宅だけでなく、コンビニエンスストアや企業などもあります。

集荷したゆうパックは配達先に届けますが、受取人が不在の場合は不在票を投函し、後日再配達を行います。

シーズンの営業活動

お中元やお歳暮のシーズンになると、郵便配達員は贈答品の販売・営業活動も行います。また、年末年始は年賀状の販売や集荷で忙しくなるのが特徴です。

さらに、地域の特産品やご当地名物のPR・販売なども郵便配達員の仕事の一部です。配達先との良好な関係を築くためのコミュニケーションも重要な業務と言えるでしょう。

このような営業活動の成果は、賞与などにも影響してきます。そのため、効率的な配達ルートを組み立てることや、接客スキルを磨くことが配達員には求められます。

郵便配達員の仕事は単に郵便物を届けるだけでなく、営業活動なども含めた幅広い業務だと言えます。コミュニケーション能力と効率的な時間管理が求められる仕事だと言えるでしょう。

【就職・転職をお考えの方へ】

  • もっと給料を上げたい
  • 残業時間が多くて体力的にきつい
  • ホワイト企業に転職したい
  • もっとプライベートを充実させたい

運送・ドライバー専門の転職サイト「プロドラ」なら希望に合う求人を見つけられる!


\1分で希望条件を入力!/

郵便配達員の労働環境

郵便配達員の労働環境

郵便配達員の労働環境は、シフト制勤務や残業の状況、休日の過ごし方など、いくつかの特徴があります。

シフト・平均労働時間

郵便配達員の基本的な労働時間は1日8時間です。ただし、早番や遅番などのシフト制が採用されており、勤務時間は固定ではありません。

配達エリアやシフトは班ごとに決められ、基本的には週休2日制(平日1日+日曜日のパターンなど)が適用されます。

残業の有無

日本郵政グループでは残業時間の管理が徹底されているため、郵便配達員の残業は比較的少なめです。月の残業時間制限を超えることは稀だと言えます。

ただし、お歳暮シーズンや年末年始などの繁忙期には残業が発生することがあります。その場合でも、残業代はしっかりと支給されます。

休日の過ごし方

郵便配達員の休日は、必ずしも日曜日とは限りません。ローテーション制が採用されているため、日曜出勤となることもあります。

休みたい日は班内で調整して希望休を取得することが可能です。また、有給休暇は年間20日間付与され、最大2年間繰り越しができます。

このほか、育児・介護休暇制度や傷病手当などの福利厚生も整備されています。
以前は営業ノルマがありましたが、2019年に撤廃されました。ただし、一般的な営業活動は業務の一環として行われています。

総じて、郵便配達員の労働環境は、シフト制や残業など、他の仕事と共通する部分もありますが、福利厚生も充実しています。ワークライフバランスを保ちながら働くことができる環境だと言えるでしょう。

郵便配達員の年収アップのコツ4選

郵便配達員として年収アップを目指すには、いくつかの重要なポイントがあります。

郵便配達員の年収アップのコツ4選

コツ1:効率的な配達ルートの組み方

まず、効率的な配達ルートを組むことが大切です。配達エリアの地理や道路状況を把握し、配達物の量や種類に合わせて最適なルートを考えましょう。無駄のない動きを心がけることで、業務の効率化を図ることができます。

コツ2:営業成績を上げるためのスキルアップ

次に、営業成績を上げるためのスキルアップも重要です。接客やコミュニケーションスキルを磨き、商品知識を深めることで、お客様のニーズに合った提案ができるようになります。営業トークや販売テクニックを学ぶことも効果的でしょう。

コツ3:昇格試験へのチャレンジ

さらに、日本郵政グループでは昇格試験制度があります。試験に合格し、係長や課長代理などに昇格すれば、年収アップにつながります。日頃から自己啓発を怠らず、昇格試験の準備を万全にしておくことが大切です。

コツ4:経験とスキルの蓄積

このほか、配達員としての経験を積み、ベテラン職員としてのスキルを認められることでも、年収アップが期待できます。日々の業務の質を高め、お客様からの信頼を獲得することが重要だと言えるでしょう。

郵便配達員の年収アップには、効率的な配達ルートの組み方、営業スキルの向上、昇格試験へのチャレンジ、経験とスキルの蓄積など、様々なアプローチがあります。自分に合った方法で着実にステップアップを目指していきましょう。

郵便配達員になるには原付免許が必須!なり方を解説

郵便配達員になるには原付免許が必須!なり方を解説

郵便配達員になるために必要な免許や取得方法を解説します。

応募時に必要な免許と資格

郵便配達員になるには、原付免許(50cc以下のバイク)の取得が必須条件となっています。普通自動車免許を持っていればなお良いでしょう。ただし、事務職の場合は免許が不要なケースもあります。集配担当の場合は、原付免許か普通自動車免許のどちらかが必ず必要です。

・原付免許(50cc以下のバイク)は必須
・普通自動車免許があれば尚良い
・事務職の場合は免許不要のケースも
・集配担当は原付免許or普通自動車免許が必須

原付免許の取得方法

原付免許は16歳以上であれば取得可能です。取得するには、自動車教習所または公安委員会指定の原付講習を受講する必要があります。学科教習と技能教習を修了し、卒業検定に合格したら、原付免許試験(学科・実技)を受けます。試験に合格したら、免許証交付手続きを行って取得完了です。

二輪車の安全運転テクニック

原付免許の取得後は、二輪車の安全運転テクニックを身につけることが大切です。車両の整備・点検を欠かさず、ヘルメットや防護服を着用しましょう。急発進・急ブレーキを避け、十分な車間距離を保つことも重要です。悪天候時は速度を落として慎重に運転することを心がけましょう。

原付免許は取得が比較的容易ですが、二輪車は自動車に比べて事故のリスクが高いため、安全運転のための知識とテクニックは必須です。十分な注意を払って、安全運転を心がけることが郵便配達員には求められます。

初めて郵便配達員として働く方へ:未経験でも入社可能?

初めて郵便配達員として働く方へ:未経験でも入社可能?

郵便配達員は未経験でも挑戦しやすい仕事です。実際、未経験者歓迎の求人が多く見られます。

未経験でも採用されるか

郵便配達員の採用では、意欲と体力が重要視されます。コミュニケーション能力も大切な要素です。未経験であっても、これらの資質があれば採用される可能性は十分にあります。入社後は、先輩社員の指導のもとで業務を覚えていきます。

入社後の教育・サポート体制

配属後は、先輩社員が業務の指導にあたります。配達ルートの組み方や荷物の扱い方など、実践的なスキルを学ぶことができます。

また、新人研修やフォローアップ研修など、各種の研修制度が用意されています。郵便業務スキルアップ講座などの資格取得支援制度もあり、スキルアップを支援する体制が整っています。

さらに、管理者によるOJT(職場内教育)も実施されるため、業務に関する疑問や悩みを相談しやすい環境です。
未経験でも、前向きに学ぶ姿勢があれば郵便配達員としてのキャリアをスタートできます。入社後は、先輩社員の指導や研修制度を最大限に活用し、着実にスキルを身につけていくことが大切です。

まとめ:郵便配達員の年収アップを目指すには

「郵便配達員の仕事は体力的にきつそう」「収入が不安定そう」といったイメージを持つ人もいるかもしれません。しかし、実際には昇格制度や充実した福利厚生など、安定したキャリアを築くことができる仕事だと言えます。

また、正社員、契約社員、アルバイトなど、自分のライフスタイルに合った働き方を選択できるのも魅力の一つです。

もちろん、どんな仕事にもメリット・デメリットはつきものです。配達業務では、悪天候時の運転や荷物の運搬など、体力的に大変な面もあります。しかし、そうした経験を糧に、コミュニケーション能力や問題解決力を身につけることができるでしょう。

郵便配達員は、私たちの生活を支える重要な役割を担っています。やりがいを感じながら、安定したキャリアを築ける仕事だと言えるでしょう。ぜひ、郵便配達員という職業の魅力を知っていただき、自分に合った働き方を見つけてもらえればと思います。

【転職を考えているドライバーの方へ】

こんなお悩みはありませんか?

  • 「年収を上げたい…」
  • 「ホワイトな職場に転職したい…」
  • 「未経験だけどドライバーになりたい…」

近年、日本ではドライバーの数が減少傾向にあるため、今の職場よりも良い給与や環境で働ける企業から内定を獲得できる可能性が高まっているのです。

【無料】限定の求人を確認する

今よりもいい会社で働きたい方は「プロドラ」で探してみませんか?

地域や職種、給与、エリア等のあなたのご希望をお聞かせください。あなたのキャリアを全力サポートします。

【無料】限定の求人を確認する

▼かんたん無料!▼
▼かんたん無料!▼